今、黄モッコーバラが満開、その中に白いテッセンが混じっている。
白いモッコーバラが3年経ってやっと2.3個花が咲いた。
黄モッコーバラと違ってすぐ咲かないと言うのは本当だ。
NETで海外の園芸用品を買って玄関に置いている。
いくつかNETショッピングした。
ハサミ類はフィンランド、芝刈り機はスウェーデン、ジョーロはイギリス、バリカンはドイツ・・・etc
①フィスカースのハサミ
以前、ここの工場がテレビで紹介されていた。
従業員300人ぐらいの元気な会社。
フィンランドは、賃金が高いので、組み立て作業は、皆、ロボットがやっている。

ハクスバーナの林業用チェーンソーは、日本にもかなり輸出
されている。
この芝刈り機は、大きいから、狭い庭で使うのは、少し恥ずかしい。
デザインは良いが、日本人には重すぎる。
輸入品の芝刈り機としてはデンマークのギンゲも有名。
③ホーズのジョーロ
Hawsは、ジョーロの老舗メーカー。
今でも手作業で作っている。
木の取っ手は、耐水性があるアフリカの何とかという
木、この木が手に入らなくなって、
このモデルは廃番になった。
このジョーロは、外で使うのは、もったいないので玄
関に置いたまま、普段使いのジョーロは、
国産のステンレス製。
④BOSCHの園芸用バリカン
芝生のエッジ処理に重宝、小型ながらパワーがある。
充電式でかなり長時間使える。
先端の刃を替えれば生け垣などのトリマーとして使える。
⑤アメリカのマリブライトという12ボルトガーデンライト
このメーカーがこの手の商品では世界標準。
トランスで12Vに落としているので誰でも設置できる。
ライトとケーブルを接続する部分が特許になってい
る。
タイマーで時刻を設定するか、明るさを検知して
電源のON/OFFを行う。
⑥マダガスカル島のバケツ
普通のブリキのバケツにノミを穿ってポインセチアを描いている。
日本のNPOが、アフリカ支援のために現地で作らせた物。
このバケツが一番のお宝。
⑦中国オリジナルの水栓
白いシールテープを使って交換に成功。
⑧風車、風が吹けばクルクル回転する、国籍不明。

にほんブログ村