Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

精密農業

$
0
0

戦争が終わって通学した小学校は、農繁期と農閑期に1週間ぐらい休みになった。
農繁期:田植え、稲刈り
農閑期:?
70年近く前だから記憶はおぼろ、それでも「田植え休み」とか「稲刈り休み」ではなく、「農繁期」,「農閑期」と言っていた。
農家ではなかったから農繁期と農閑期の両方遊んでいられた。
当時の農作業は、全て手作業、それで小学生でも役に立った?
農作業は無理でも子守ぐらいは出来たかもしれない。

教科書の墨塗り作業は、私より1年上、教科書は新しかったがノートなんてなかった、では、何に書いた、わら半紙だろうか?

最近の農機具は、驚くべき進化を遂げている。
フェラーリや北陸新幹線のデザインを担当した人が手掛けたヤンマーのトラクター、
エアコン、オーディオ付、シートは空気ばね、ドアは全面ガラス、閉める時の音がベンツと同じ、値段が800万円。



ランボルギーニは、戦前は農機具メーカー。
第二次世界大戦後、イタリアにトラックが不足していることに目を付け、軍が放出するトラックを民生向けに改造し販売することで莫大な富を得た。
そしてスーパーカーを世に送り出した。

子供がミニ4駆に熱中していたから、ランボルギーニ・カウンタックLP400 LP500を覚えている。

世界の農機具メーカー、ベスト3は、アメリカ2社、イタリア、そしてクボタが4位。
稲作用の農機具は、日本のクボタ、ヤンマー、イセキがダントツに強い。
フィアット傘下のイタリアの農機具メーカーのCMがクール、まるでトランスフォーマー、もう15年前に運転は止めたけど、これなら運転してみたい。

アメリカやオーストラリアは、農薬散布は飛行機を使う。
コマツのダンプのCMのように農機具もGPSを使って自動運転する時代。
GPSは、アメリカの軍事衛星、日本の高精度GPS衛星(準天頂衛星みちびき)は、現在は1基、2018年には、4基体制になる。
その誤差数cm、生育中の作物をタイヤで踏みつぶすことなくいろいろな作業が可能になり、人間では不可能な精密農業が実現する。

農業もITの時代、
日本の農業の未来は、明るい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles