後2カ月でお正月、その時使う家前が入った土鍋は、随分前にNETで買った。
私は、5人兄弟の長男だからお正月には甥や姪もやってくる。
しかし、子供は一人、いずれ洗面器みたいな大きな土鍋なんていらなくなる、
そして墓石じゃあるまいしと後悔も、・・・・デパートで「思う壺」があった、
大きいのが1400円、小さいのが1000円、
蓋の内側にパッキングも付いている、
梅干しなんかを入れる容器、
買おうと思ったがやめた、
商品名は、「思う壺」なのに、壺には何も書かれていない、
買ってしまえば、
それこそ、相手の思う壺だった。
普通の人は、壺に「思う壺」なんて書いてあったら買わないだろうな。
思う壺とは
「壺」は、博打でサイコロを入れて振る籐や竹で編んだ「壺皿」のこと。
熟練の壺振り師は、思ったとおりの目を出せることから、こう言うようになった。
「思う壺にはまる」という表現は、狙った通りになる意味の「壺にはまる」に合わせたものであるが、この「壺」は博打で用いる壺皿のことではない。

にほんブログ村