ご近所を見回しても門松は勿論、お正月の飾りつけをしているところは少ない。
たぶん、玄関の下駄箱の上とか、居間の一隅をそれらしくする程度、簡素になった。
我が家もミニ凧と超ミニ松飾だけ。
(その代わりにこのブログの左右にどーんと松飾を一対配した)
公園で、若い親子が凧の代わりにドローンを飛ばしているかと思ったら、そんな光景もなし。
着物姿は、皆無、
今年は、40年前の仙台時代を偲んで〝どんぶく(半纏)〟を着たら時代劇(アナクロ?)みたいだと笑われた。
子供の頃は、町内のとび職が各戸にしめ縄みたいなのを張って回った、
元旦に国旗を出す家も多かった。
お屠蘇、お節料理、お雑煮、お煮しめ、
子供は羽子板や凧揚げ。
スーパーも西武デパートも元旦からやっている。
元日に最後の買い出し、今日、一族郎党17人そろった恒例の新年会を迎えた。
にほんブログ村
↧
お正月の景色
↧