所沢市HP 小手指ヶ原
歩いて40分ぐらいのところに鎌倉幕府の北条軍と新田義貞軍が一戦交えた古戦場(小手指ヶ原)がある。
この地での北条軍の敗北が幕府倒壊につながった、鎌倉末期の〝関ケ原〟古戦場は今は畑。
以前は、その一画にお花畑があった。
持ち主が高齢なため休耕地を貸し出し、花の好きな人たちが花の種をまいていた。
そこにあったポピーが我が家の庭にも飛来、この間まで咲いていた。
ポピーは雑草に近い花と思っていたがそうでもないらしい。
・雛罌粟(ひなげし)
・虞美人草
・コクリコ(フランス語)
・アマポーラ(スペイン語)
全部知っている単語、更に〝ひなげし〟や〝アマポーラ
〟の曲は何度も聴いている、
しかし、これらが皆ポピーだとは今の今まで知らなかった。ポピー Wiki情報
ポピーはケシ科の植物の総称、ヨーロッパや西アジア周辺が原産で江戸時代に日本に伝わった。
フランスではコクリコと呼び、与謝野晶子が 「ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す 君も雛罌粟(コクリコ) われも雛罌粟(コクリコ)」と歌い、夫のもとへパリに向かい、ポピーの花色のようにお互いの恋心の情熱を例えたという。
因みにフランスの国旗の赤い部分はポピーの花色を赤を指す。
①誓詞橋:新田義貞が所属の将兵に忠誠を誓わ
せた場所、今もバイパスの交差点の名前。
②古戦場は畑と森
③市の埋蔵文化財調査センター
この周りには今でも人家なんて殆どない、
でも所沢には3万年前の旧石器時代から人が住み、場所を変えながら縄文時代、弥生時代、 古代、中世とたえることなく生活を営んできたらしい。
にほんブログ村
↧
小手指ヶ原古戦場
↧