渋谷駅周辺は、ITペンチヤーが集積していて通称ビットバレーと呼ばれている。
bitter渋い☚渋谷、 valley峡谷は、丁度渋谷駅があの辺では窪地になっているから。
我らのアメブロのサイバーエージェントも渋谷にある。
このブログも渋谷のビルに置かれているサーバーのほんの数ミリの隙間に収まっているはず。
六本木ヒルズからグーグルが古巣の渋谷に凱旋帰還、右の渋谷ストリームに入居する。
下にはホテルや飲食店が入っているが上から30フロワー全てをグーグルが占拠する。
渋谷は今100年に一度の再開発中、駅の周りにニョキニョキ高層ビルが建てられている、
丸の内や大手町と比べたら何とも無秩序であまりいい景観ではない。
サイバーエージェントもあっちこっちのビルに分散、いずれ新築のビルに入るのでは。
30数年前カリフォルニアのシリコンバレーに行った。
新宿御苑を100倍ぐらいに拡大、緑の多い土地に低層の建物が余裕をもって配されていた。
勿論当時は、現在のGAFAはなく、スタンフォードを中心に半導体メーカーの工場と研究所が点在していた。
パロアルトのhpとXeroxの研究所を訪れた。
hpは元々計測器メーカー、その時は半導体に注力、今でもパソコンとプリンターで生き残っているのは奇跡。
下のストリートビューにあるようにグーグルのアメリカの本拠地は昔のシリコンバレーと変わらない。
こんな場所だから社内にボーリング場があったり、馬に乗って会社に通勤する社員もOKなのだ。
シリコンバレーのグーグルは街、ビットバレーのはただのオフィスビル。
シリコンバレーも峡谷と言っても中心部分は広大な平地。
道路もところどころ人為的に湾曲させている、土地が広いから出来る技だ。
それでも家賃はどんどん上がり、失業すればホームレスに転落してしまう。