Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

環境美化デー

$
0
0

今年の環境美化デーが決まったとの知らせ。
5月と11月に40分ぐらい、道路などの雑草を抜いたりする日、これを仰々しく環境美化デーと称している。
普段、ごみ置き場の清掃を持ち回りで担当、市の清掃車から警告されたごみを一時保管したり、中には違反者を割り出す人も居る。

ゴミの分別はドイツ程でないとしても最低限のことはやっている、
リサイクルもまあまあうまく回っていると思う。
特に都市鉱山と言われる金を初めとする貴重な鉱物のリサイクル技術は優れていると言われている。

電線だらけで、街の景観はとても褒められたものではないのに、日本は綺麗だと言われる。
本当にそうなのかと思う。
日本の玄関、羽田空港は、ここ連続して世界一綺麗な空港と言われている、
トイレの便器は、歯医者と同じよう鏡でチェックしているらしい、
そこまでやっていれば誰でも感心する。

日本には、自販機が一杯ある。
ここから15mと20mの二か所に自販機がある。
最近増えてきた災害対応型自販機は、いざという時は、無料になる。
日本に自販機が多いのは、治安がいい証拠だと海外から言われるがそれでいいのだろうか。
我々が飲む缶飲料は、ヨーロッパ全域(勿論日本よりずっと人口が多い)よりも多いという。
そしてよく言われるようにコンビニなどの食べ物の捨てる量も多い。

都市という都市が、焼却場が足りなくてゴミで囲まれた中国よりはましだが、リサイクルがうまくいっているのを喜んでいられない。
日本の現在のリサイクル法は、ヨーロッパで15年以上も前に失敗した法律だという話がある。
リサイクルするため大量のエネルギーを消費して再生品をつくるよりも、再使用、
リサイクルすべきゴミそのものを減らす
ことが最善だという。
正論だが、これは個人でやるのは、なかなか難しい。
そのために有料化は困るし、・・・・・

こんこと書きながら、実はよく分っていない。
この辺でも、我々のところのようにゴミの集積所があるところと、
家の前に置く戸別収集方式の二つがある。
家の前に置くのは、見てくれも悪いし、
収集にも余計なコストがかかる。
それでも何故かゴミは減るらしい。

日本は、ゴミの埋め立ての場所がない、
だから、ダイオキシンなどを出さないようにして燃やすしかない。
それにしても、世界の焼却炉の70%が日本にあるなんて本当だろうか。



去年、所沢市主催の環境講演会で地元の経済評論家・森永卓郎が言っていた。
エコロジーは、せこロジー、つましいレベルではダメ、〝せこい〟くらいでなければいけないと。

ケチだぬき・森卓流食費の節約術

◆余計な食品を買わないためにスーパーには満腹で出かけるべし。
◆まず店内を一巡して価格調査、カートは使わず安い物だけをかごに入れる。
◆買ってきた物を食卓に並べて因数分解、そしてメニューを考える。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
 にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935