Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

春節

$
0
0

最近、二八(ニッパチ)という言葉を聞かなくなった。
昔は、ニッパチと言って、小売商店の2月と8月には売り上げが落ちることを指した。
その理由は、2月は12月から1月まで出費のかさむ行事(クリスマス・正月・忘年会・新年会など)があり、その反動として2月は出費を抑えようとする、更に2月は寒いのでお客の購買意欲が下がることも理由として挙げられる。
8月は暑いのでお客の購買意欲が下がり、更にお盆があるためにお店に行かないので売り上げが落ちると言われていた。

しかし、最近では、2月は、バレンタインでチョコレートが売れる。
更に、春節のこの時期、中国、台湾からの観光客が大挙して来日する時代になった。
だから、デパートや大きな商業施設は、販売促進に目の色をかえている。
福袋なのに、何故か中が見えるようになって、その中身が刃物だとか、南部の鉄瓶のような高額商品も売れるらしい。

台湾は、春節から最初の満月を迎える3月5日は元宵節と呼び、その日を中心に光り輝くランタンフェスティバルが開催される。
年々、日本からの観光客も増え、今、そのツァーの募集の真っ最中。
最近、所沢でも夏のランタン祭りが始まったが、路上に置くだけ、台湾のはスカイランタンだからずっと幻想的だ。

あ春節とは 中国、台湾、ヴェトナムの正月。
これらの国は旧暦の正月(春節)を祝う。
中国の休みは、政府が決めた2/18~2/24。
その過ごし方は、日本の正月と変わらない。
故郷に帰り、一家団らんで年を越す。
日本のおもちにあたるのが、餃子。
正月飾りにあたるのが春聯(しゅんれん)という赤い紙に縁起のいい字を書いたもの。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles