Googleの記念ロゴは、静止画かGIFアニメ。
GIFアニメなら、この右のロゴのように画像が変わる。
上の花は、これでGoogleを現しているが、何故か時々しか動かない、まるでタイマーが入っている感じ。
これ、stop motionというらしい。
花が一斉に咲いて:ミツバチが飛び回る様子を描いている。
Doodle
Googleの記念ロゴをDoodle(ドゥードゥル)という。
Doodleとは、いたずら書き、
世界の記念日や祝日、著名な画家や科学者などの生誕何周年などといった日に『Google』検索ページのロゴマークのデザインが変わる。
Doodleはユーザーに直接語りかけるあいさつのようなもので、
Google文化の根底にあるオタクっぽさ、芸術への姿勢を見てもらいたいという狙いがある。
このDoodleを一人で始めた人が、今は専任チームを率いるシニアウェブマスターマネージャーになっている。
春分の日は、英語では first day of springだから実に明快。
しかし、春分の日は、毎年同じ日ではない、
天文観測によって3月20日か3月21日に決めるというから、ややこしい。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨として国民の祝日になっている。
Googleのシェアは、日本、韓国、中国、ロシア以外は圧倒的。
日本:Yahoo 日本人好みのHP 検索システムは、Googleの技術を利用。
韓国:Naver ハングルに適合。
中国:Baido(百度) Googleは、共産党政府に不都合故に撤退させられた。
ロシア:Yandex

にほんブログ村