不謹慎ながら、♪海は広いな大きいな♪の童謡を思い浮かべた。
一方、中央アジアに向かったとすれば機体は陸地にある。
映画にもなったウルグアイ旅客機のアンデス山中での遭難事故と類似か、であれば乗員の生存の可能性があるかもしれないと思ったり。
NETには、既に中国の飛行場に着陸しているとか、いや着陸前に撃墜された、反習グループの犯行説、マレーシア政府を相手取った身代金要求だったとか諸説紛々。
独立総合研究所の青山繁晴氏の推理は、以下の通り。あおやま
①低空でグライダーのように滑空、そのままインド洋に没した、だから何も見つからない。
(墜落なら海上に何か浮かんでいるはず。)
②殆どの中国国民は、ウィグル人の仕業と思っているが、中国政府は必死に否定している。
③テロであれば犯行声明を出すのが普通だが、出さない組織もある。
④一方、中国軍は、このような事態に即応するために南シナ海に基地を作る必要があると
言い始めた。
①は、そうかなという気がする。
②、③は?
④は、事実
青山説に立てば、中国国外で起きた中国の事件ということになる。
いずれにしても事故ではなく事件の可能性が濃厚。
しかし、仮に何か見つかっても真相解明は難しいのではないか。
にほんブログ村
マレーシア機は、既に海中深くに?
あんまり嬉しくない春一番
今日、春一番が吹くことを前提にこの記事を書いている。
先週、春の嵐があったから実質的には春一番が吹いた。
しかし、気象庁がどうしても日本海に低気圧がないと言う理由で、まけてくれなかった。
今日18日を逃すと今年は春一番が吹かないことになる、時々そういうことがあるらしい。
3/18午前5時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気象気象庁が決めた『春一番』の全ての条件をクリアして1年に1度だけの『春一番』が関東に吹いた。
既に春の嵐があり、もう暖かくなってきたているので今日の『春一番』あまり嬉しくない。
詩人・高橋順子の『雨の名前』と『風の名前』は、写真集でもあるが、沢山の名前を収録している。
(何と雨が422語、風が382語)
この名前の数、四季があり南北に長い日本ならではのもの。
何時、何処の地域で降ったり、吹いたりの雨や風に夫々名前が付いている。
『春一番』の他に春に吹く風は東風、花信風などがある。
〝あまり嬉しくない〟なんて言っちゃダメ、『春一番』も『桜の開花宣言』もちゃんと条件を作ってあるから、その瞬間を味わえってことだ。
春一番の韓流ブログ
coolなBlogです。
It's Spring Break, baby!!/春休みだ、ヤッホー!!
*cf.
春一番:「立春から春分の間に日本海で低気圧が発生した結果、初めての南よりの風、
それも平均風速8m以上の風が吹き気温が前日より上昇する現象」を春一番
という。
海難事故、フェーン現象による乾燥で火災発生に注意。
東風:(こち)風の地方名の一種、春に吹く東の風、梅東風、
桜東風、雲雀東風など時期に応じた名をつけて呼ぶ。
花信風:(かしんふう)初春の「小寒」から初夏の「穀雨」までの季節に花を咲かせる
とされる風。
東大病院でもテレビは有料
昔々、安いホテルのテレビは有料だった。
今時、そんなホテルはない。
10インチぐらいの液晶テレビが置いてあるのにお金を払わないとテレビを見ることが出来ない場所がある。
その場所は病室。
年長者の患者は、本や新聞を見ない、唯一の気晴らしがテレビ。
そのテレビを一日中付けっぱなしにしたら毎日1000円かかる、10日でテレビが買えちゃう。
しかし、どこの病院もテレビの持ち込みを禁じているから皆おとなしくテレビ視聴カードを自販機で買う。
病気になって入院すれば気も弱くなる、そんな人から金を巻き上げる。
こんな姑息なビジネスが続いているのが不思議。
お見舞いで初めて東大病院に。
入口に大きなナンバープレート、今日の外来予約者数3400と出ていた。
院内はてっきり汚いところだろうと思っていた。
そんなことはなかった。
病室は4人部屋、トイレとシャワーが別々に付いている。
1階の TULLY's COFFEEの前はパティオまであった。
にほんブログ村
偽防犯カメラで不審者撃退
ピンポン、誰か来た。
現れたのは、恐怖のAKB(あきれたBA)がお二人。
曰く、
〝最近、ゴミの集積所に時々外の人がゴミを置いていく、何とかしてほしい。〟
私は、内心〝一寸ぐらいゴミが多くなったっていいじゃないか、・・・・・・〟
しかし、AKB様が怖いので何とかしなくてはと無い知恵を絞った。
商店街などに設置されているカメラは、モニターで監視出来るし録画機能が付いてるから後から解析も出来る。
この手の監視カメラを取り付けて無線を飛ばせばパソコンやスマホで監視出来るじゃん。
でもなー、いつやって来るか分からない奴を監視したってなー。
アマゾンに防犯機器3点セットを注文した。
①ダミーカメラ(右の写真)
②ドームカメラ(カメラを意識させない半球型カメラ)×2
③『カメラ作動中』『WARNING』と書かれたシール
①のうたい文句は、『太陽光パネル搭載で半永久的に使用可能、防犯ダミーカメラ LED 常時点滅で不審者を追い出す。』
②のドームカメラは、人感センサーが付いていて人が近づくと赤いLEDが点灯する。
③は、本物でも偽物にでも使えるちゃんとしたシート。
夜、取り付けた偽防犯カメラのLEDが煌々と光っているし、ドーム型ダミーカメラもそれらしい、これで我が町内も安心。
今のところ町内のみんなは、これを本物と思っている。



《AKB様のお申し出は渡りに船、実はこういう偽物を取り寄せてみたかった。
これがAKG(爺)の本音なのです。》

にほんブログ村
PR: auひかりは速い、カケツケ設定0円、セットでおトク!
高校クラス会
毎年4月初めに高校のクラス会がある。
ひとえに幹事の尽力で続いてきた。
50人のうち、既に8人が鬼籍に入る。
去年の参加者は13人、クラス会の開催通知が来たら今年も出席するつもりでいた。
今年は、クラス会はないかもしれない。
そう言えば、去年のクラス会の最後に、幹事が杜甫の句を口にした。
高校以外のクラス会は、既になくなっている。
まちづくり協議会
まちづくり協議会がスタートした。
まちづくり協議会は、自治会を中心に、地域で活動している種々の団体に小中学校なども加えた包括的かつ横断的組織、市内を10くらいの行政区に分けて、この組織を作ろうとしている。
おそらく、今、全国的に展開されているのではないか。
ここまでは行政主導できたが、問題はこの先。
来月は、シンポジュームや見学会がある。
◆税収は減る一方、福祉・医療の支出は増大する、所謂ワニの口問題。
◆国も地方も人口、税収、医療・福祉についての様々な数字を持っている、
そこから予見されるものが、深刻な未来なのだろう。
(元総務相・増田寛也が中央公論に「地方の壊死」を書いたが、深読みすれば
「地方の壊死」ではなく「日本国の壊死」)
◆自治会加入者の減少(近くに出来た高層マンションは、市がデベロッパーに命じて
近隣自治会への加入を半ば義務付けた)
◆巨大大地震が起きれば、行政の対応には、3日ではなく5日要することが分かってき
た。
アメリカは、日本と比較すると予算はシビアだ。
民主党が医療・福祉予算を増やそうとすれば、小さな政府を標榜する共和党が反対する。
国の債務の上限が決められているから、新規に法律を通さなければ、政府機関が閉鎖に追い込まれて国立公園などはクローズ、職員へのサラリーも窮する事態になる。
それに引き替え、日本は、民主党でも自民党でも簡単に借金でやりくりする。
今日、来年度予算、参院もあっという間に通っちゃった。
借金の額がここまで積み上がっても、オリンピックまではこの路線で行くだろう、しかしその後は、・・・・・
最近は経常収支の赤字が拡大、これは想定外だったが改善の見込みがないという。
経済のことはよく分からないが、国の財政は抜き差しならないところに近づいている。


ワニの調教師は、かまないように訓練していたのに、その日のワニは機嫌が悪かったらしい。
冗談はさておき、歳入と歳出のワニの口、開いた口がふさがらない。



にほんブログ村
PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!
焼きチョコレート
アメリカのHERSHEYの板チョコは、ひっそり昔のまま売られている。
最近は、本場ベルギーのGODIVA(親会社はトルコの食品企業)のような高級品がもてはやされている。
きっと、バレンタイン商戦に乗じて日本市場を開拓したのだろう。
よくロッテのガーナチョコレートやグリコのアーモンドチョコを買う。
COOKPADD等では、普通の板チョコを使った焼きチョコレートのレシピが一杯ある。
たぶん、これをヒントに、焼き菓子に続けと焼きチョコレートを売り出したのだろうか。
焼きチョコは、高温で焼くので一味違った食感と夏でも熔けないのが特徴だと。
森永から出た焼きチョコは、トースターを使って焼く。
試してみたけど、どうもこうもない。
IHIでは焦げ目がつかないので、調理用のガスバーナーを使う。
焼きプリンは、焼き目がついたのが売られているが、自分で作るためには、やはりガスバーナーで焦がす。
寿司屋などでも時々具を炙る。
がってん寿司の『桜鯛柚子塩炙り』もほんの少しこげめがついている。
中にある水分を飛ばすことで旨くなるのだろうか?
クロワッサンは、上の部分が焦げているぐらいが旨そう。
かまど炊きご飯は、一寸おこげが出来るくらいがいいと言われていて、炊飯器でも通常モードから切り替えれば出来る。
ここで疑問がわく、あのぬれせんべい、あれは、普通のせんべいより、値段は高いけど旨い。
じじいには、焼くことの効用がイマイチよく分からない。
非常用に、5年間常温で保存できる温泉水と冷蔵庫にチョコレートを入れている。
ロッテやグリコじゃすぐ手が伸びてしまうので、西友で売っていた一番値段の高いドイツ製のASDA Dark Chocolateというチョコをサバイバルチョコにした。
このチョコ、質実剛健のドイツ製だからもの凄く硬く、子供や歯の弱い人には食べられない。
にほんブログ村
PR: セールスパートナーとのコラボレーションサービス
ノルウェーの子供とシリアの子供
「あなたはバス停に一人取り残され寒さに凍える子供を目の前にした時、
優しく彼を助ける事ができますか?」
ノルウェーのあるバス停の向かいに隠しカメラを設置して彼を目の前にした人々の反応を記録した。
これはNGOが行った内戦の続くシリアの子供たちに暖かい衣服を届けるためのPRビデオ、僅か1週間で4000万円集めたと言う。
ウクライナの政変、マレーシア航空機遭難事件、・・・次々に事件が起きてシリアのことを忘れていた。
シリアは内戦と呼ぶほど単純な構図ではなくなっている。
実際にはシリア国外からいろんな勢力も紛れ込んでいる。
対立の構図は政府軍と反政府組織に加え、イスラム勢力やクルド組織も台頭。
北部ではアルカイダ系組織が、強硬なイスラム主義による支配を拡大させている。
3年目を迎えるシリア内戦、死者は13万を越え、国民の3割近くが家を追われ、その最大の犠牲者は子供。
たった3歳で亡くなったシリアの少年が最後に残した言葉、
にほんブログ村
PR: ソフトバンク とっておきのおトク情報!
愛車遍歴 所沢編
我が所沢には、ミニカーを何千台も集めた経済アナリストの森永卓郎が住んでいる。
かたや、私が免許を取ったところざわ自動車学校の澤田校長は、250台もの本物の車を集めた。
名車もあるが大衆車も数多く保有、スバル360なんか何台もあり、誰かが保存しなければという使命感で収集してきた。
毎週土曜日10時、BS日テレの『小さな村の物語イタリア』を見ている。
時々その後の『おぎやはぎの愛車遍歴』も。
『愛車遍歴』に澤田校長が所有している内外のクラシックカーが紹介された。
映画・三丁目の夕日で使われたトヨペット等いろんな旧車が登場。
おぎやはぎ、本人たちも大の車好き、番組でいろんな車を見たり乗ったりしている、その彼らが欣喜雀躍、目を丸くした車が、BMW Z1とフォードA型だった。BMW Z1は、ドアが列車の窓のように真下に降りる!!
この車、1989年~1991年まで製造された2シーターのオープンカー。
通常のドアのように外側に開いたり、ガルウイング(カモメの翼)のように上に跳ね上がる方式ではなく、ドアが電車の窓のように真下に収納される。
わずか8,000台しか製造されなかった稀少車。フォードA型は、隠し座席がある!!
普段は、後部のトランクにシートが収納されていて、引っ張り上げると二人座れるシートが出てくる。
しかし、この隠れシート、屋根も囲いもないからとても恥ずかしくて乗れない。
このフォード、1930年代の車だから私より年寄り。
日本では、もっぱらタクシーに使われたらしい。
澤田校長にとっての車は『有形文化財』だとか。
どんなに古い車でも動くことが自慢、これを『動態保存』と言っている。
車好きの親父は私が強引に車を取り上げる85才まで運転していた。
私はというと、運転が好きではなかったので60才で止めてしまった。一度、所沢航空公園で開催されていたクラシックカーのイヴェントに遭遇した。
正真正銘のカーキチが一杯、因みに所沢のクラシックカークラブ会長は、澤田校長。
ランボルギーニみたいなスーパーカーならワクワクするけど、古い車のどこがいいのか私には理解不能。
小林旭の『自動車ショー歌』は、ヒルマン、タウナス、パッカード、マーキュリーなど懐かしい車の名前が一杯出てくる。
にほんブログ村
ワシントンの桜祭り
近所にワシントン・ポトマック河畔から里帰りした桜の名木が1本ある。
桜のおかえしがアメリカハナミズキ、不思議なことに、この近所の街路樹はみなハナミズキ。
今日のニュースは、ワシントンの桜祭りの開会式を伝えていた。
アメリカは大寒波があったのに、もう桜が咲いたのかと思ったら、まだつぼみの状態で満開は4月8日ぐらいらしい。
日本の桜祭りは、桜の開花に合わせるのが普通だが、アメリカでは違うのだろうか。
夏川りみさんの「涙(なだ)そうそう」や、沖縄の伝統民謡「安里屋(あさどや)ユンタ」が演奏されたという。
ワシントンの桜祭りは、今は日米安保の象徴、それで沖縄?
沖縄には何度か行ってるが現地で沖縄民謡を聴いたことはない。
レンタカーで走っていたら民謡酒場と書かれた看板をよく見かけた。
プロがその民謡酒場で歌っていることを後になって知った。
20年前、ブーム、ビギン、ネーネーズが流行った。
中でもネーネーズの『黄金の花』が好き。
黄金の花ではなく本当の花を咲かせてほしいと、
家族を残して出稼ぎに来ていた外国人に思いを寄せた歌。
にほんブログ村
PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!
ガンダムは困ったものだ
「機動戦士ガンダム」のテレビアニメ放映開始35周年だという。
バンダイは、このガンダムで更なる儲けを計画、新作に挑んだり、東京と大阪でガンダム展を開催する。
数年前お台場に登場した巨大なガンダム、私もノコノコ見に行ったが、いつの間にか東京の観光名所になってしまった。
連休中はガンダムにプロジェクションマッピングをやっていた。
息子は大したことはなかったが、孫は高校生になってもガンダムに夢中、ガンプラ持参でやってきて模型作りに余念がない。
本来、じじいの私はガンダムなんか無縁のはず、ところがこの機動戦士、すぐ近所にいるから油断ならない。
ガンダム、エウレカセブン、マジンガーZ、エヴァンゲリオンをモチーフにしたパチンコがある、中でもガンダムは、ハマったら怖ろしく金がかかる憎っくき戦士。
大好きな森口博子のデビュー曲はガンダムの主題歌。
カレンダーガールのニールセダカが作曲。
カレンダーガール、50年前、青春真っ盛りの銀座・ニューヨーカー。味は何も変わらないのに、500円もする「ザクとうふ」とか「ズゴックとうふ」というふざけたガンダムコラボ(便乗)商品まである。
時々スーパーでは、これを買う買わないで親子喧嘩、バンダイさん幼児をだましちゃいけない。
ガンダムは、本当に困ったものである。
頑駄無関連の売上は毎年400億円だとか、ヒェー!!
にほんブログ村
PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!
人生の最期をどう迎えたいかなんて言われても
気になったので厚労省がまとめた意識調査の結果を見た。
別にどうもこうもない。
40年前有吉佐和子の『恍惚の人』がベストセラーになり、現在の医療・介護保険制度につながる契機なった。
その有吉佐和子自身は、50代の若さで心不全で亡くなっている。
山田風太郎は、古今東西の有名人の臨終を調べ上げて『人間臨終図鑑』を書いた。
延べ900人分を取集し3巻に分けられて出版された膨大な書、1巻だけでやんなった。
これを読んで、死に方だけは選べないことがよく分かった。
私は、そんな努力をしなかったが、若いうちの勉強や仕事は、概ね努力と結果はリンクしている。
しかし、健康ための努力とか、ましてやいずれ訪れる死の準備とかは無駄なことと思っている、いや、思うことにしている。
ブログのテーマに『終活』を設けているので時々そのテーマについて書くが、書いてるうちに嫌になる、これを読んでる人はもっと不愉快、ごめんなさい。
今のところ健康だが、不可避の生老病死、
そして、Can't Run Away From Death..
人間にはじっと見つめていられない二つのものがある。
太陽と死がそれである。
ラ・ロシュフコー
にほんブログ村
PR: なんと月額380円からのLTE
炬燵
左の画像は、炬燵をテーマにした有名なパラパラ漫画。
作者は、炬燵を積み上げてヒーターのON/OFFをやってビデオを撮っている。
炬燵はだらしそうなので嫌いだったが、じじいになってから愛用している。
この頃、朝食を食べた後に炬燵にもぐって二度寝をする。
ただの老化現象だが、人生最終ステージの自堕落な楽しみ。
昼寝のように短時間の仮眠は、体にいい。
しかし、朝寝は、朝酒、朝湯と並んで、身上(しんしょう)を潰してもいい、なまけもの限定、だから普通の人はご法度。
冬の朝寝を可能にしてくれるアイテムが炬燵、ここにもぐってしまえば、あっという間に別世界、風邪をひくこともない。
最近は、こんなの売れるのと思う高いテーブルにヒーターを組み込んだダイニング炬燵という摩訶不思議なものもある。
洋間にホットカーペットを敷いて炬燵を置いている家も多い。
革張りソファーが背もたれに丁度いいみたい。
居間には堀り炬燵があるが、全く使っていない。
堀り炬燵は、小さすぎるし横になって寝るのには向かない、場所が固定(テレビとの位置関係)なのも難点。
炬燵と同じようにヨーロッパに大昔からあるのが暖炉、こちらは炬燵と違って随分進化している。
フランスの煙突で宙づりした薪ストーブ、こんなの見ると安納芋をアルミフォイルに包んで放り込んだらなんて思う。
イタリア製の全自動ペレットストーブは、燃料の木質ペレットの補給から点火、温度コントロールも自動、その上カーボンニュートラル、環境にもやさしい。
去年は、5月の連休直前まで炬燵を使っていた。
このところ暖かいから早めに片付けようと思っているが、まだ分からない。
日本の炬燵は、これからもずっと使われるのだろうか?
にほんブログ村