Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all 1935 articles
Browse latest View live

石鹸箱レースと平昌冬季オリンピック

$
0
0



メリカでは、相変わらずソープボックスレースが盛ん。
昔は、子供たちの遊びだったのが、今は大人も熱中、障害物競争もある。
日本で開かれた大会で優勝した子供たちのチームが渡米することになった。
これこそ参加することに意義あり、日本の子供たちにとっては、陽気なアメリカ人と交流、かけがえのない楽しい思い出になるはず。
(ソープボックスレース:坂道を使って重力のみを動力源として走行する、初めは石鹸を入れる木箱を利用した。)

上の石鹸箱レースを氷上でやるのが、ボブスレー(4人、女子は2人)、リュージュ(1人)、スケルトン(1人)。
タイムは、石鹸箱レースと同じように乗り物と操縦術で決まる。
日本では競技施設も限られているので知名度がイマイチ。
それでも、大田区の町工場は次期オリンピックに向けて、橇(そり)作りに励んでいる。
1秒の何分の1という世界、日本製の速い橇が出来たらいいと思う。

近、 韓国で2018年に開催される平昌冬季オリンピックの橇競技が日本の長野市で開催する案が浮上している。
これに対して猛反対論が両国のネットをにぎわせている。
しかし、この話、何も正式な話ではない。
原則論から言えばあちらから正式な申し入れがあってのこと。
噂の出所は、ホブスレーなどの競技施設の建設遅れとか平昌市の厳しい財政事情にあるらしい。
まさか、朴大統領が口が裂けても日本に何か言ってくるとも思えないが。

の平昌市、冬のソナタの舞台になったところだという。
テレビドラマは一度も見たことないが、パチンコの冬のソナタなら知っている。
どんな場所で誰が誰と何してどうなった、今のパチンコは打っている間に大よそのストーリーが判る仕掛けになっている。
スーパーリーチがかかって♪영원히/ヨーモニー(永遠に)と聞こえたら大当たり。
この冬ソナ、パチンコ台としては大ヒット作、だから趣向を変えていろいろなver.が登場した。

善大使だったチェ・ジウが首相官邸を訪れた。
小泉首相が〝今度温泉に行きませんか〟と誘ったらしい、勿論冗談だろうが。
でも、純一郎は私と違って貴人いや奇人、ミーハーな私は、チェ・ジウのブログを探した、
あった、
でもハングルが読めない、今のような便利なGoogle翻訳が未だなかった。

冬ソナは、手の込んだファンタジー、
ホイチョイプロの『私をスキーに連れてって』は、ただの青春映画。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

選挙が終われば

$
0
0



候補者は三人だけ、選挙といっても静かなもの選挙カーもたまーにしか通らない。
立会演説会でもあれば行くつもりだが、これ滅多にない、
今まで行ったことがあるのは一度きり。


挙が終われば、即日開票、そして集計作業、その日の夜に結果が出る。
一連の作業は、他の国より速い。
以前は、体育館などで卓球台みたいな上で人力でやっていた、
自分の町では、何分で集計作業が出来たと張り合っていた。
それが最近郵便の仕分けのような機械でやるところが増えてきたので意味がなくなった。
海外の投票用紙は、みな大きい、マークシート形式になっているのかもしれない。
であれば集計は楽だが、投票用紙を作る手間がかかる。
日本のように小さな紙片に書く国は少ない、
この場合、手書き文字の高い判読精度が求められるからそれなりの集計マシンが必要。

不思議なのは、集計マシンによる不正がある、いや確実にやっているとの話が出る。
読み取り精度なんて、何度か投票用紙を流し、一方で人間が判読したものと比較すれば簡単に分るし、選管が事前にそのぐらいのテストをやっているはずなのに。

の津軽選挙は凄かった。
集計作業の途中で体育館の電源を落とすや夜陰に乗じて、・・・・
次の選挙からは電源が落とされてもいいようにディーゼル発電機を用意したと言う。
その一方で、私が住んでいた東京・文京区、

郷土の英雄・鳩山一郎の選挙運動は最終日の半日だけ、
当時は珍しい外車のオープンカーに乗って選挙区を移動した、
我々子供達まで道路に出て声援を送った。
大人たちの唯一の関心事は、得票数が10万票?だったか、その大台を越えるか否かだった。
(後々、孫の
鳩山 由紀夫が選挙のたびに苦戦するとは、・・・・・)

イスは、しょっちゅう住民投票をやっているから投票箱が駅にも設置されている。
選挙が日常化しているから政治はかなり民意を反映している。
一方、中国は、国政選挙がない、というか、やりたくても出来ない、その代り国防費以上の金を治安維持に投じている。
選挙に一番金がかかるのはアメリカ、とりわけ大統領選挙は長い、みんなで盛り上がって楽しんでいる感じ。
多額の献金も個別訪問もOK、良くも悪くも有権者参加型の選挙。
国土も広く多民族国家だからなのか集計も時間がかかり、時には騒動になる。
日本人からすればただの足し算なのに?と思う。

しかし、足し算か苦手ゆえにコンピューターを作ったし表計算ソフトを完成させた。

ルト三国のエストニアは、元大関・把瑠都の出身地、skypeを発明した国として知られるが、選挙の投票がパソコンで可能、世界初の真のNET選挙を実現した。
その他、
・閣議はペーパーレス(30分)
・警察が発行するたった1枚の国民IDカードで、
 身分証明、社会保障No、健康保険証、
 運転免許証、パスポート、診療履歴、

 診療予約、その他さまざまな行政サービスを受けられる。
 15才になるとカードが発給される。

・国内の80%の地域がW
iFiZone(日本は、来日する観光客からブーイング。)
・犯罪検挙率の向上(警察がIDカードを発行するので、犯罪者やその予備軍には住み心地が
 悪い。)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

所沢でサンタを探せ

$
0
0


所沢のクリスマス行事として恒例になった「サンタを探せ」が、今年はサンタ200人に拡大して開催された。
メインの企画は「サンタdeビンゴ」
町中に散らばったサンタクロースの中から、スタート時に受け取ったビンゴカードと同じ番号のサンタクロースを探していくというもの(参加費100円)。
になれば空くじなしの「ガラポン抽選会」に参加できる。
ビンゴ参加者全員を対象にした大抽選会もあり、特等は、所沢に本社を置くビクセンの「天体望遠鏡」やクリスマスケーキなど。
イベントは、サンタのパレード、ゴスペルやチアダンス、クリスマスソングの演奏会。
近隣小学校の子どもたちによる「チャリティ商店」や、軽食コーナーもある。
サンタ探すのは、多くは、親と一緒の小学校低学年の子供たち。

所沢のサンタ役は大学生や若者だから、みなやせっぽち、
女子大生の白いひげは、まるで大きなマスク、
本場のサンタと比べると、てんで貫禄がない、
でも、とてもユーモラス、そして人数だけは自慢できる。
天気予報は、〝関東地方も雪かも〟と言っていた、
でも、雪は降らなかった。
仕方がないから無理やり雪を降らせた。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

Googleで遊ぶ

$
0
0

Googleも日本の衆議院選挙の投票率が気になったのか、こんなロゴを発表した。
このような祝日や記念日に合わせたデザインに変更したものがGoogle Doodle。
Doodle=いたずら書き。

Google Santa TrackerGoogle Santa Tracker
昨日は、所沢の『サンタを探せ』、今日は、GoogleのSanta Track(サンタを探せ)を紹介します。
Googleは、Google Doodle以外に楽しいゲームなども提供している。
上のSanta Trackerをクリックすれば遊べます。

サンタクロースは、フィンランドと思っていたが、公式に認定されるサンタは、厳格な審査があり、何故かデンマークに協会がある。
その資格審査の条件は、貧相なサンタじゃサマにならないので太っていることが条件。
しかし、あまり太っていると煙突を通り抜けられない。
なのでサンタは、太っていても俊敏さが求められる。
クリスマスツリーはドイツとの国境に近いフランス・ストラスブールが発祥地。
アメリカに移住したドイツ人がクリスマスツリーを持ち込み、アメリカから日本などに伝わった。
何年か前、東京フォーラムでストラスブール市のクリスマスマーケットがあった。
現地で活躍する職人が来日し、温もりある伝統的な当地のクリスマス文化を紹介していた。


*国際サンタクロース協会の募集要項

*サンタから手紙が届く

欧米のクリスマスは、部屋にクリスマスツリーを飾って、クリスマスイヴを家族で祝う。
そして,子供が寝たら子供の枕もとにプレゼントを置く。
子供がサンタを信じている間は、子供は、みな可愛い、だから親の楽しみでもある。

この時期だけは、煙突付のストーブが必須アイテム。
これがないと子供は、サンタの訪問が半信半疑で眠れない。

アメリカのサンタさんの運命や如何に???

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

仙台と所沢のケヤキ並木

$
0
0

和39年から4年間、転勤で仙台で過ごした。
仙台は、杜の都と呼ばれているが、こんもりした森が一杯あるという意味ではない。
中心市街地の青葉通りと定禅寺通りにはケヤキ、北目町通りにはユリノキがあり、この街路樹が仙台のシンボルになっている。
そう、東京の表参道のような大通りがほぼ並行して3本走っている。

あの頃は、自動車の排気ガスでケヤキは真っ黒、このままでは枯れてしまうというので点滴を受けていた。
一方、この時期、ケヤキの枯葉は市電にとってはブレーキが利かなくなるので迷惑千万だった。
こんな理由もあって、後に地下鉄が出来た。

ミス仙台という戦前からの曲がある、七夕祭りには島倉千代子が歌っていたのが流れていた。
今でも歌えるミス仙台

杜の都の花乙女
月に掉さす広瀬川
若き一夜の恋心
仙台、仙台、なつかしや


災復興をアメブロから応援されている『たっくんさん』によれば、今、杜の都・仙台は、ケヤキ並木がLEDの電飾に彩られているという。
                     『◆SENDAI光のページェント2014


沢から浦和に向かう国道463号線の約20㎞には2400本のケヤキが植わっている。
このケヤキ並木、長さだけは日本一。
       所沢航空公園付近のケヤキ並木⇒

所沢駅前との所沢・西武園のイルミネーション、
西武園のうたい文句は〝結婚したくなるイルミネーション〟



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

東大理学部附属植物園

$
0
0

地下鉄の茗荷谷駅を降りて播磨坂を下っていた。
昼飯を食べようと思ったが、それらしいお店は見当たらない。
そのまま、歩いていたら麦とろの看板、入り口のメニューを見て、何にするか思案、
結局、卵焼きが付いた麦とろ定食に決めて、店内に入った。
ところが、お昼の時間が終わったと言う。

そのまま目的地に向かった。
入り口のところに『本日休園』の看板、今日は月曜日だった。
3年ぶりの東大理学部附属植物園だった。
今日みたいな日は、〝マーフィーの法則〟?

丁度60年前に小学校の美術の先生に引率されて園内の写生大会に参加した。
参加すれば、そこでサクラクレパスをもらえたからだ。
当時は、そんなものも貴重品だった。
その後、学校で写生大会の絵をリッジウェイ中将賞に応募するというので先生から呼ばれた。
いきなり、〝将来何になりたいか〟と聞かれた。
千葉の田舎から出てきて間もないから応えられずに無言、・・・・
先生がかってに、『代議士』と書いた。
初めて『代議士』という単語を見た。
その後、何の音沙汰もなかったし絵も返ってこなかった。

この植物園、元は徳川幕府の薬草園、あの赤ひげ先生の診療所もここにあった。
明治の初めには、樋口一葉が助教を務めた歌塾の塾生と毎年お花見を楽しんだところ。
関東大震災の時は、ここで被災した人が暮らした。
*リッジウェイ:マッカーサー元帥が解任された後のGHQ/連合国軍最高司令長官(1951年)

田舎の学校と違って東京・文京区の小学校は、担任の先生とは別に美術と音楽の先生がおられた。
先の美術の先生が、ある時学校で仲間を集めてデッサンだかクロッキーをやった。
しかし、モデルを呼んだのが露見した。
この先生のおかげで「代議士」の次に「ヌード」という言葉を覚えた。
音楽の先生は放課後になると自分の娘にピアノを教えていた。
高校へ進学するのもクラスの半分だけ、まだ貧しい時代だった。

植物園の手前にある共同印刷。
ここの労働争議を題材にしたプロレタリア文学作品が徳永直の『太陽のない街』。
本人がここの植字工だった。

私の子供の頃は、文京区は印刷の町だった。
共同印刷、凸版印刷の製本を家内工業でやっていた。
道具は、30㎝の竹の物差し、それを使って印刷した紙面を半分に折っていた。

最近、若い世代における非正規雇用の増大や低賃金長時間労働の蔓延などの社会経済的背景のもとに、小林多喜二の『蟹工船』が再評価され、新潮文庫の『蟹工船・党生活者』が50万部以上のベストセラーになった。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

都心で宇宙体験

$
0
0


東京に開いた宇宙の穴を見てきた。
今年の夏、水道橋の東京ドームに宇宙ミュージアム・TeNQという施設がオープン。
TeNQは、天球。
修学旅行生もターゲットにした真面目な施設。
目玉は足元に大型の円形スクリーン(直径11m)、ここに満天の星や宇宙ステーションから眺めた地球の映像を映す。
最初に、めまいがしたら目を閉じよとの注意。
上から真っ暗な穴を覗きこんでいると月面が映り、その画像が小さくなると見ている方の我々がフワァーと浮遊する。
映像が回転すると、今度は自分がグルグル回る、何とも言えない不思議な感覚、
幽体離脱????

3Dプロジェクションマッピングは屋外で行われるが、ここでは室内。
白い凹凸のある壁に像が写し出される、
しかし、何処を見てもプロジェクターが見当たらない。

館内に研究室があり、何とガラス張り、その中で研究員が3人、外から丸見え。
近くの東大の惑星科学の研究室の出先で展示内容の更新などに助言しているんだとか、これも、この施設の雰囲気作りに一役買っている。

出口のところに施設の見学に感謝しますが、
Thank youではなく、Tenk you(TeNQ)と書いてあった。

20数年前に社員旅行で博多から山口県に行った。
その途中、出来て間もない八幡のスペースワールドに寄った。
製鉄所の古い高炉のある遊休地に新日鉄が作った遊園地。
私だけ、映像館に入った。
あの時見たジョージ・ルーカスの宇宙船のキラキラまぶしい映像は今でも印象に残っている。
宇宙は真空、ごみもないからあんなにキラキラしているのかと思った。

来年は、いよいよ後期高齢者、後期ではなく好奇でありたい。
つくばに行ってJAXAを見学してこよう。
その時、出来ればセグウェイに乗ってみたい、
日本では、公道でセグウェイに乗れる唯一の場所がつくば、
インストラクターの指導を受ければ誰でも試乗できる。
まさか年齢制限なんて、・・・ないと思うが、

アメリカは、再使用型宇宙往還機のスペースシャトルを廃した。
今、国際宇宙ステーションに人を運ぶ唯一の手段がロシアのソユーズ、物資の運搬は日本のこうのとり。
アメリカは、次期往還機の開発を進め、この間最初のテスト飛行に成功した。
30年前、名門MIT出身のロックグループBOSTONはNASAの宣伝隊。

スペースGIFアニメーションGIF

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

ブログで3D表示は可能か?

$
0
0

ブログは、写真や動画、そしてGIF画像(パラパラ漫画)を表示出来る。
それと、紙の媒体と違って何層(レイヤー)かになっている、例えば私のブログでは、飛び回る小鳥たちがある領域では下に潜り込んでいる。

今話題のパチンコのGARO牙狼  という台を打った。
3万円でやっとFEVER DONE、そこから連荘が始まり換金したら9万円。
そこで止めときゃいいのにもう一度やったら6万円やられた。
悪銭身につかず!!
この台、スーパーリーチの最後に文字が飛び出してくる、最初は思わずのけぞった。
このパチンコ台、3D表示機能を搭載している。

ブログでは、3D表示は出来ないと思っていたが、疑似的にそれが可能。
GIF画像にたった2本の白線を入れるだけ、
これ海外で考えられた手法、
目からウロコだが日本では話題にならない。


パチンコは、博打、全廃すべきだ。
でも、もう大き過ぎてつぶせない too big to fail.
カジノなんて不要。
でも、野党の一部も賛成、もう遅すぎる too late.

老$(オイドル)の徒然草パチンコ全廃、カジノ反対を叫んでいる人は右寄りの人、
でも普通の良識ある人はパチンコや競馬競輪なんてやらない、
だから集団的自衛権に異を唱えてもこんな話題は全く関心がない。

日本には、たいていのものはある。
でも、〝他所の国にあっても日本にはない〟をウリにすべきものがあるはず。
厚労省は、本当はもっと力を持たなければならい、
しかし、そうなっていない、東大でも頭の悪いのが厚労省の役人になっているから、財務省や経産省に全く頭が上がらない、
その結果、たばこの値上げもままならない、カジノ構想も指をくわえているだけ、どうしても作るのなら日本人オフリミットにしてくれぐらいしか言えない。

民主党政権下、厚労大臣がたばこを800円ぐらいに値上げしたいと言ったら3日でつぶされた。
日本たばこは、財務省の親戚、パチンコは警察の天下り、カジノ議連の議員にとっては、カジノの実現を図りたい民間企業がパーティー券を大量に買ってくれる、・・・・

小沢一郎の『官僚政治の打破』は正しかった。
しかし、本人の人望が無さ過ぎた、だから子分がみんな散り散りに逃げて行った。

あっ、タバコが切れた、

外は寒い、
早く800円に値上げしてくれー!!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


もうひとつのTPP

$
0
0

もうひとつのTPPは、Tehrik-i-Taliban Pakistan/パキスタン・タリバン運動、
アフガニスタンの旧支配勢力タリバンを支持するイスラム過激派集団、このTPPが何と学校を襲撃、145人を殺害した。
彼らは、女性の就学を否定してるので、あのマララさんも敵視している。

映画・アフガン零年を見ると分るが、アフガニスタンのタリバンの支配地域は、宗教警察が全てを仕切っていた。
とりわけ、女性は過酷な人生を強いられている、
映画の主人公は髪を切って男に成りすましていたが、・・・・・

宗教指導者が君臨、自分たちだけは特別な地位にいる。
今でも一夫多妻で宗教指導者が女性を男に与えたりしている。

西欧の価値観をある程度肯定する穏健イスラム主義とその反対のイスラム原理主義の戦い、
まだまだ先が見えない。

ヨーロッパは、十字軍の派遣、レコンキスタ、新教との戦い、・・・などで途方もない時間と血を流した歴史がある。
アメリカは清教徒の亡命先だった。

日本は、早い時期から宗教は心の問題と考えられ、宗教を巡る対立は少なかった。
日本には、お寺が一杯ある。
それは、徳川時代にキリスト教をブロックするために、国民にお寺の檀家になることを義務付けたからである。
お寺が出生から死亡までの住民台帳を記録した、現在の市役所1階の市民課と同じ役割を持っていた。
私のような不信心者がいたが、イスラムのような戒律なんかないから迫害されることもなかった。

『元禄御畳奉行の日記』や『幕末下級武士の絵日記』を読むと、
しょっちゅう酒を飲んでいる、イスラム社会ではありえない。
その酒盛りの場所となっているのがお互いの家だったり、お寺だったり、料理屋だったりする。
面白いのは寺のお坊さんも酒を飲み、近所に住む女の人もそこにやってくる。
お坊さんは、地域の知識人だし、話も面白かったのだろう。
そしてお坊さんは非科学的なことを言ったりしなかったばかりか、寺子屋を通じて子供たちに読み書きそろばんを教えた、それも全国規模で。

日本の仏教は、創価学会などから葬式仏教と批判されてきた。
僧侶で芥川作家の玄侑宗久氏が、葬式仏教でいいではないかと言っている。
宗教は、一人一人の心の問題だと言うことだと思う。

内戦で男たちも犠牲、
アフガンの悲劇 片足を失って生きること 5分間の短編



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
「アフガン零年」 虹と少女 ~監督セディク・バルマクの描いたもの/NHK出版

キーボードの速打ち

$
0
0

は、20数年かな入力、今更ローマ字打ちに変えるつもりはない。
ローマ字入力だとアルファベットを2~3文字も打たなければ日本語が表示できないから、こっちが速いと思っていた。
しかし、練習すればローマ字入力の方が速いらしい。
今は、殆どの人がローマ字入力、私のような者は、断然、少数派。

演会などの講演内容をリアルタイムに文書化するサービスが現れた。
会場に置かれたスマホを介してそこから遠く離れたオフィスでキーボードを速打ちする、それをもう一人の人がチェック校正してその文章をそのまま会場に送る。
聴衆は、講演を聴きながらリアルタイムで自分のタブレットで確認できる。
これだとメモを取る必要がないし、後から自分でサマリーを作ったり出来る。
この会社を立ち上げた人は、IBMに20年居た人、速打ちを極めた人ならば話者と同じスピードで打てることを見出した。
何と、コンピューターのソフトよりも速くて正確なんだとか。

コニコ動画は放送中の動画の上に投稿者のコメントがリアルタイムに流れる、
それも複数の投稿者のコメントが、
この場合は、感想だから、文字数は多くはない。
池袋のニコ動の本社にカフェがある、そこで速打ちを見た。
コーヒースタンドでキーボードを打つと、その人の背中に文字が流れるように映し出されていく、速い速い、このスピードなら4.5分でブログが書けると思った、
打っていた人はカフェを訪れた普通の若い女性。

30年ぐらい前に生で速記を見たことかある。
座談会のテキストを起こすのに速記者が派遣されてきた。
女性二人が速記を15分か20分おきに交代する。
そして2時間ぐらいの座談会でも原稿が出来るまで2週間ぐらいかかる。
たぶん、速記録を文書に直すのに相当の時間がかかるものだと思った。
勿論、彼女たちは事前に座談会でかわされるさる専門用語も事前に勉強している。
テキストが送られてきて今度は、主催者の我々4.5人が録音を聴きながらチェックする。
出来上がった原稿を座談会に出席した人に目を通してもらって完成。
結局1か月ぐらいかかる。

読売新聞の活字文化プロジェクトの講演会も新聞に載るのは大体1か月後だ。

速記には、早稲田式・中根式・衆議院式参議院式の4方式がある。
速記文字は、漢字ではなく、ひらがなやかたかなに相当する。
文字で言えば楷書があるように、速記者は、それを行書、草書みたいにくずして使っている。
例えば、本日は晴天なりは、

これを簡略化すると、


速記者は、神経を集中して書いているのだろうが、見ている我々からは、力を抜いてサラサラ書いている。
しかし、書かれたものは、まるで判じ物、およそ文字には見えない。
右から左に書いていくアラビア文字は、速記文字に似ている。



超速打鍵トレーナー、
これは文章を打っているが、このスピードなら話す速度と変わらない。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

奮闘、温水洗浄便座の交換

$
0
0

★NETに中国で温水洗浄便座の発火事故のニュース、日本製ではなさそう、
 たぶんTOTOのコピー商品だろう。
★新聞に〝大掃除に便座を外して綺麗にしましょう〟の記事。
★次の日の新聞のチラシに〝パナソニックの製品が15000円!!!〟

で、ホームセンターで買ってきた。
ところが、

①外の止水栓が回らない。(回す力が足らないことが後で判明)
②トイレの中の止水栓も10円玉で回らない⇒ペンチで10円玉をはさんで回した。
③分岐金具と本体を結ぶ配管が外せない。⇒結束バンドを壊して外した。
④新規のものを取り付けるためには工具が必要、それに不安、・・・
⑤元に戻すことも出来ない。
⑥気が付いたらトイレは水浸し。

ホームセンターに電話したら、年内は難しい・・・・
そこをなんとか、・・・・泣きを入れて来てもらった。
費用は1万円、25000円で新調出来たと思えば安い買い物。
大掃除のこの時期は水のトラブルが多いと言っていた。

結論

◆新規に取り付けるのはそれほど難しくない。(経験あり)
◆交換は、じじいには無理。(昔は出来た)
◆配管はそのままで本体を外して掃除することはお奨め出来ます。
(本体を取り付けている2本 のプラスチックのネジは手で回せる。
 最近のは、前に引き出せるタイプの物もある)

以前、パラボラアンテナを取り付けた時も、うまくいかず、結局専門業者に来てもらった。

教訓

餅は餅屋

      <参考ビデオ>        <海外のこんなトイレでも温水洗浄機能なし>


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

防犯パトロール

$
0
0

昨日は地区全体の、今日は町内の防犯パトロール。
町内のは、参加者に300円支給される。
(去年までは500円、所要時間は30分)

この秋から青色回転灯パトカーが配備され、地区の住民が交代で小学校の下校時に巡回している。
防災無線も完備された。

いつも警察からの注意は、まだまだ増えている振り込め詐欺などの特殊詐欺と不審者情報について。
痴漢は、夏場だけではなく、寒い時期も変わらないんだとか。
幸い今まで、近所で事件は起きていない。

怖いのは、立川断層と首都直下型地震、こればかりはいつやってくるか分らない。
「天災は忘れた頃に来る」という警句を発したのは寺田寅彦。
しかし、今は忘れていないのに来るから始末が悪い。
今朝の新聞によると、全国地震動予測の数値は、ここ埼玉が一番上昇している。

今年、所沢も自治会加入促進の条例が施行された。
自治会の普段の活動は、どうもこうもない。
一つだけ言えるのは、災害時には最低限の秩序維持には役に立つであろうということ。


 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

認知症予防 高齢者の公文式

$
0
0

ヤマハ音楽教室や公文式は、海外にも広がっている。
日本国内の市場縮小を見込んでのこと。
その国内市場も、ただ手をこまぬいていたらじり貧。
そこでヤマハはおじさんにピアノやギターを教えたり、公文は年齢の上と下へ広げ、下は赤ん坊、上は高齢者もターゲットにしようとしている。
たぶん、デイサービスなどを提供している施設などでの採用を働きかけているのだろう。

もの忘れは、最初は人の名前が出てこない、固有名詞の次に普通名詞も出てこなくなるらしい。
最近、物忘れするようになったな〟と自覚できるうちはいい。
それが進めば忘れたことを忘れる状態になる、こうなればボケ、いや認知症だ。
この段階になれば、様々な周辺症状が現れるという。
公文式は、ボケの初期症状から先に悪化させないためにいろいろなテストやらせ脳を刺激するのだと思う。
私が仮にテストをやらされるようになったら、絶対拒否してやろう、今言えるのはそれぐらい。
日本ブログランキング ブログコミュニティ にほんブログ村というのがある。
ここに登録している人の年代別人数は、
90歳代・100歳代(4人))・80歳代(18人)・70歳代(264人)
これを見ると80代になると激減することが分かる。
70代では70才がピークでそれから減っていくのだろうか。
未だ元気だけとブログを書くのが嫌になったのか、何となく億劫になったのか、そのあたりは分らない。

私は、来年、後期高齢者の仲間入り、ブログを始めて未だ2年、今のところ毎日更新している、
特に、理由はない、ただ何となく。

仕事なら手仕事、趣味ならば、手芸や楽器をやる、そして絵を描く、兎に角、手を動かすことが良いとされる、でも、これは誰でも出来ることではない。
もし初めてもすぐ挫折する、
それを乗り越えても好きでなければ続かない。

そう、ブログも、手仕事!!お金にはならないけど、
今気が付いた。

こんなブログを見ました。
かってに引用しました。
ご参考まで、

休筆宣言老$(オイドル)の徒然草理由はありません。
強いて言えば怠けたいだけです。
気が向いたら再開します。
その日まで、ごきげんよう。
                     ダウン
再開宣言ブログを止めたらボケた。
腑抜けになった。
もの忘れが酷くなった。
やる気が失せた。
これが認知症の始まりかも知れない。
男性の健康年齢は71歳だと?とっくに過ぎている。

ブログを書くことがボケ防止になっていたのかもね。
よし、ブログを再開しよう。
誰の為でもない。
自分の為に、だ。
面白かろうが面白くなかろうが知ったことか。

ボケ防止のためにブログを書く。
目的が定まれば気が楽だ。
公開ブログだからって構える必要はない。
思った通り喜怒哀楽を吐き出そう。

現在は、この方106歳まで生きるんだと言っています。
なんだか、こっちまで元気が湧いてきます。
開き直ったんでしょうか、それとも開眼したんでしょうか????

ダウン
くもん学習療法センターくもん学習療法センター


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

第九の合唱

$
0
0

所沢には、公民館が12館、その殆どに音楽ホールがあり、
埼玉県の施設として航空公園に市民ホールがある。
ここに3つのホール、日本最大のパイブオルガンがある大ホールでは、年末恒例のコンサートが開催される。

12/7  読売交響楽団 第九の演奏会
12/11 航空自衛隊クリスマスコンサート
12/14 第32回〝所沢で第九を〟音楽祭(合唱)
12/22 クリスマスコンサート
12/31 ズーラシアンズ・シルスベスターズ音楽祭

所沢市民の第九の合唱も今年で32回目、
晴れの舞台に立った人たちのお祭り、聴いている我々はただの拍手要員。
北から南まで日本全国、一般市民による第九の合唱、
ドイツやオーストリアでもこんな市民レベルの祭典はない。
第九の第1章から第3章は今年の回顧、合唱つきの第4章は来年に思いと願いを託すためにあるらしい。

20数年前の福岡、結婚式で第九を歌った。

社員A
(突然メモを見ながらドイツ語もどきをしゃべりだした。)
Freude, schöner Götterfunken,Tochter aus Elysium,Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum!・・・・・・
・・・・・・・

社員B
ただいまのドイツ語のスピーチを通訳します。
日本で最初にベートーベンの第九の合唱が歌われたのは、第一次大戦で捕虜になったドイツ兵が捕虜収容所で歌ったものでした。
そして日本人による初演は1924年、九州大学の学生によるものです。
第九だから九大ではありません、
日本で最初にアマチュア交響楽団が生まれたのが九大だったのです。
さて、新郎新婦は、年末に第九を合唱する博多の合唱団で知り合い、本日めでたく結婚されました。
昨夜、中洲のカラオケ店で練習しただけですが、お二人の前途を祝してみんなで〝歓喜の歌〟を歌います。

女子社員のキーボードに合わせて私も加わってドイツ語で歌った。
我々夫婦が仲人務めた結婚式、
福岡転勤時代の懐かしい想い出。

ベートーベンも吃驚の、突然、街中で第九の演奏(これ突然ではなく、あらかじめ計画されたゲリラライブ、これを所謂フラッシュモブという。)


ギターが弾けたらこんな第九をやってみたい。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

地震対策

$
0
0

近、全国地震動予測が更新され、太平洋岸の主要都市は、軒並み上昇した。
内陸の埼玉も急伸。

は、仙台大地震の本震より数か月前の地震を現地で経験した。
この地震が私が経験した一番大きなもの。
その後東京に戻ったが、昭和53年(1978)6月の本震が来た時に、偶然仙台支店と電話で話していた。
電話相手が“地震、地震”と叫び、何か倒れる音も聞こえる、2月の地震と比べてどうかと聞いたら比べ物にならないと言い出した。
それから4日後、かつて仙台勤務を経験した3人が車で仙台に向かった。(東北本線は未だ不通だった)
行って拍子抜け、建物の損壊も見当たらない、それでも死者は20数人、その大半はブロック塀の倒壊によるもの。
行っている間も何度か余震があったし、地震があった時は、何がどうなるかつぶさに聞いた。

3.11があって、近所のホームセンターに行った。
私より10才位上の老夫妻が家具の転倒防止器具を見ていた。
もう腰も曲がっている、果たして自分で取り付けられるのだろうかと気になった。
そして気付いた。
地震が来て、家の中がめちゃめちゃになっても若い人なら簡単に片づけられる。
しかし、年寄所帯は大変、泣き泣き片づけなければならない。
家も築40年近い、
それから2.3か月かけて少しずつ地震対策をやった。

1.テレビは本体についている金具をテレビ台にネジ止めする。
 テレビ前面を専用具で固定、背面は紐かワイヤーで結束する。
2.冷蔵庫は、地震の時には中のものが飛び出してくるので転倒防止具で固定する。
3.家具を転倒防具で固定する。
 縦長の飾り棚はツッパリ棒とチェーンのダブルロックにする。
 家具に合わせてつっぱり棒はプラスチック/木製/金属を使い分けると
 見た目もいい。
 書棚は連結用の金具を使って連結。
4.玄関の下駄箱は倒れると脱出の妨げになるので傾斜が付くようにゴムを敷く。
 100円ショップで手に入る。
5.ステンドガラスのランプなどは、ジェルで固定する。
 100円ショップでも手に入る。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

ハッピークリスマス

$
0
0


ジョン・レノンのハッピークリスマスは、今やクリスマスの定番曲。
英語の歌詞は分からないまま聴いている。
だから、たまに、あっ、そうだったのかということがある。
War is overの部分を知らなかった。
ジョンレノンが〝永遠に残る、意味のあるクリスマス・ソング〟として作曲した一番大事なメッセージ。

曲名 Happy Xmas (War Is Over))は、
戦争が終わったではなく、「争いを止めよう」「望めば戦争は終わる」。

A very Merry Xmas
And a happy New Year
Let's hope it's a good one without any fear

心からメリークリスマス
そしてハッピーニューイヤー
今年は何も恐れることない、いい年であるよう願おうよ

War is over, if you want it
War is over, now

戦争を終わりにできる、もし君が望むなら
戦争終わりにしよう、今すぐに

Happy Xmas

ハッピークリスマス

このビデオの最後に、

ガンジーの名言

An eye for eye only ends up making the whole world blind.

「目には目を」という考え方では、

世界中の目をつぶしてしまうことになる。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

東京のヨーロッパ

$
0
0

東京は、東京である。
それでも、ここはヨーロッパ?と思わせるところが2か所ある。
ひとつは名乗っているのに?、もうひとつは、殆ど知られていないが、それらしいスポット。

堂々と『イタリア街』と名乗っているが新橋・汐留の先だから銀座を歩いている人がそこまでは足を延ばさない飛び地。
イタリアに行ったことはないが、イタリア街と言われても、どこがーという感じ。
兎に角、イタリア人がいるわけでも、イタリアンのお店が一杯あるわけでもない、不思議な場所。
ひときわ大きなギリシャ神殿のエンタシス風の柱をあしらった変なビルがある。
それがウインズ・汐留、中央競馬会の場外馬券売り場。

ここは、人が住んでいる場所。
BIDというアメリカで行われている住民参加型の街づくりを取り入れたところとして有名なんだとか、
それでも部外者は何でイタリア街?の目で見てしまう。
マセラッティーやランボルギーニなどイタリア車が似合う?



車も人も一杯なのに、ちゃんと流れているところは原宿表参道。
ここは、都内で唯一の行列が見られる場所。
その行列、よく見かけるラーメン屋のそれと違って、行列が長い、それが4.5か所もある。
アメリカのポップコーン2軒、デンマークの雑貨店、ハワイのパンケーキ屋。



表参道と並行して竹下通りがある。
表参道と竹下通りの間は、あまり知られていないスポット。
ここにヨーロッパがある。

スウェーデンの高級カメラメーカー・ハッセルブラッドの路面店、左の木製グリップのコンデジが20万円、2万円ならすぐ買いたい、
一番高いデジカメが420万円!!
ここなら買う人がいるのだろうか?
そしてこの一角、ヨーロッパの貴族のやかたみたいな建物がある、これが、みな美容院。
「カリスマ」という言葉が流行ったのは、ここのカリスマ美容師が起源と言われている。
床屋は勿論私が行くQB HOUSEもない。
50年前のどこにでもある住宅街だった時代を知っているので、この変容ぶりに驚く。



  
ここにウイーンがある。
ブラームスの銅像があるブラームス通り、フォンテーヌ通りを経てモーツアルト通りが続く。
ブラームスの銅像の店は、ピアノの生演奏を聴きながらのランチが楽しめる。
世界最古のカフェにして映画「第三の男」で有名なカフェ・モーツァルトを名乗ったカフェもあった。
いろいろ聞いてみたら、ブラームスとモーツァルトが好きな人が住んでいたらしい。
ウィーンの有名な菓子店デメルが表参道に出店したが撤退、その代りに青山に海外では初店舗となるカフェランマンが、ウィーンと全く同じ店づくりで登場した。
名物のヴィーナー・シュニッツルは、昔のカツレツみたい、サボテンのとんかつの方がうまい。



表参道にはオーストリアの透明ガラスで有名なスワロフスキーの路面店がある。
この10㎝にも満たないガラスの鳥が2万円、どうしてキラキラするのか買ってみた。
鉛の含有量が多いらしいが、何でも作れる日本でも出来ないらしい、半年飾って息子のところにあげた。
毎年、表参道ヒルズにはスワロフスキーをふんだんに使ったクリスマスツリーが登場した。
今年は、高さ8mの音楽を奏でる“世界最大”のジオラマツリー。
教会を中心に、トランペットやハープ、バイオリン、チェロ、フルート、ティンパニーの6つの楽器の村を含むジオラマの街・雪のウィーン。   

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

こんな時に印刷できないなんて

$
0
0

毎日、パソコンでブログを更新している、このところ我が39800円のacerは極めて快調。
ブログを書く以外は、自治会の活動記録を書いているぐらい。

たまたま町内の人が亡くなった、至急、訃報を知らせる文書を配布しなければならない。
葬儀の日程を書いて印刷をクリック、
プリンターがうんともすんとも言わない、エー、何でー?
Microsoft WORDが応答しない

自治会の簡単な資料を時々印刷していた。
どうして、よりによってこんな時に、・・・

家電製品は、白黒がはっきりしている、
ダメな時は、大体寿命だからあきらめがつく。

しかし、パソコンのソフトの不具合は最悪、
NETで調べると一杯出てきて、読むだけで気が狂いそうになる。

お隣はパソコンの達人、この間もOSからセキュリティーソフトの再インストールまでやっていただいたばかり。
そうやすやすSOSを出せない。

近所にOffice Portという便利なところがある。
年に一度の自治会の総会資料をそこで作っている。
PC、プリンター、大中小様々なコピー機、裁断機、電動ホッチキス、いろいろ揃っていて、自分でも出来るし、無料でやってもらうことも出来る。
USBメモリを持参して配布文書を作ってもらった。


全て自分でやらなければいけないが、今はコンビニでこの種のことは簡単に出来る。
ありとあらゆるメディアに対応している。
クラウドに預けている人なら、手ぶらで行ってもいい。

一番近いファミリーマートのマルチコピー機の画面


所沢のファミリーマートは、全国に先駆けて図書館の図書の貸し出し返却の取次を始めた。
私は、気が引けて利用していない、元気なうちは図書館に足を運ぶ。
今年最大の話題は100円コーヒー、一度しか飲んだことないがどうも落ち着かない。
スタバを初めとするコーヒーチェーンは、コンビニが新たなライバルらしい。
こういうスタイルが何故流行るのか解せない、
でも、業界筋は、近い将来、コンビニが爺爺婆婆のたまり場になると言う。
フランスのカフェやスペインのバルみたいなものになるのだろうか?

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

羊をめぐる冒険

$
0
0

村上春樹/羊をめぐる冒険も映画/羊たちの沈黙も知らない。
来年は羊年らしい。
子供の頃、ヤギは見たことあるが羊は見たことない。
学生時代の北海道旅行、札幌で初めてジンギスカン鍋。
文京区の湯島にめん羊会館というお店があった。
新入社員の頃、何度か宴会で行った、ここもジンギスカン、
今は、畜産技術協会になっている。
普段、ラムを買うことはないしジンギスカンも食べない。

何で羊が干支になっているか調べて納得。
日本には古来から羊はいなかった、だから羊は竜なみの幻の動物。
現在でも日本で畜産と言えば牛と豚、羊は入らない。
日本には、羊はたった1万数千頭ぐらいしかいない。
何と何と羊が一番多い国は中国、それも断トツの、だから餃子などにも羊肉が使われている。
ちゃんとイギリスもランクインしている。
羊は、おとなしく主体性がなくいつも群れている、だから早くから家畜化され、犬で群れをコントロール可能。
いにしえより羊の乳、羊毛、肉、は大きな恵み、羊飼いは最も古い職業のひとつらしい。
しかし、日本人にとっては羊飼いは、聖書やおとぎ話の世界、
それでも、子供は絵本などで早くから羊を覚え、あの姿かたちに愛着を感じる。

日本人が大好きなスイス、駅名も日本語表記、登山鉄道から見える羊やヤギは、日本女性を落胆させないために自治体からお金をもらっている人が飼っている。
スイスは、物価は高いけど日本よりはるかに高所得の国、羊なんかで生計を立てられない。
最近、大日立がスイス重電大手ABBと提携した理由は同社の高圧直流送電技術にある。
羊は、モンゴルみたいに寒いところや山岳地帯でも飼育出来る。
ハリス島があるのはスコットランドでもずっと北の方。
ハリスツィードの上着が欲しい、でも高い、
ショルダーバッグなら、・・・

哀愁のパンフルート ルーマニアの孤独な羊飼い 


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

Googleの最新ロゴ

$
0
0

Googleロゴの最新ビデオをお楽しみください。
それと、今年一番良かったドビュシー生誕151周年ロゴも。

From doodler Matt Cruickshank:

Holidays almost always involve travel and transport, and I wanted to celebrate the variety of ways we do this.
Choosing a suitcase/backpack motif, I set about creating multiple people that transform and adapt to their surroundings.
It's a "door to door journey" seen through many eyes.
Whatever our destination this holiday- a snowy mountain, a perfect wave or a crackling fire, we hope you enjoy the ride!

The music is "Seabird" by Matt Saxton.



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

Viewing all 1935 articles
Browse latest View live