December 11, 2014, 7:29 am
↧
December 12, 2014, 4:44 am
↧
↧
December 13, 2014, 6:36 am
↧
December 14, 2014, 4:21 am
Googleも日本の衆議院選挙の投票率が気になったのか、こんなロゴを発表した。
このような祝日や記念日に合わせたデザインに変更したものがGoogle Doodle。
Doodle=いたずら書き。
↧
December 14, 2014, 7:01 pm
↧
↧
December 15, 2014, 7:03 am
↧
December 16, 2014, 1:51 am
↧
December 16, 2014, 7:08 am
↧
December 17, 2014, 6:35 am
↧
↧
December 18, 2014, 7:00 am
↧
December 19, 2014, 6:49 am
↧
December 20, 2014, 5:06 am
↧
December 20, 2014, 8:20 pm
↧
↧
December 21, 2014, 7:26 pm
所沢には、公民館が12館、その殆どに音楽ホールがあり、
埼玉県の施設として航空公園に市民ホールがある。
ここに3つのホール、日本最大のパイブオルガンがある大ホールでは、年末恒例のコンサートが開催される。
![]()
12/7 読売交響楽団 第九の演奏会
12/11 航空自衛隊クリスマスコンサート
12/14 第
32回〝所沢で第九を〟音楽祭(合唱)
12/22 クリスマスコンサート
12/31 ズーラシアンズ・シルスベスターズ音楽祭
所沢市民の第九の合唱も今年で32回目、
晴れの舞台に立った人たちのお祭り、聴いている我々はただの拍手要員。
北から南まで日本全国、一般市民による第九の合唱、
ドイツやオーストリアでもこんな市民レベルの祭典はない。
第九の第1章から第3章は今年の回顧、合唱つきの第4章は来年に思いと願いを託すためにあるらしい。
20数年前の福岡、結婚式で第九を歌った。
社員A
(突然メモを見ながらドイツ語もどきをしゃべりだした。)
Freude, schöner Götterfunken,Tochter aus Elysium,Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum!・・・・・・
・・・・・・・
社員B
ただいまのドイツ語のスピーチを通訳します。
日本で最初にベートーベンの第九の合唱が歌われたのは、第一次大戦で捕虜になったドイツ兵が捕虜収容所で歌ったものでした。
そして日本人による初演は1924年、九州大学の学生によるものです。
第九だから九大ではありません、
日本で最初にアマチュア交響楽団が生まれたのが九大だったのです。
さて、新郎新婦は、年末に第九を合唱する博多の合唱団で知り合い、本日めでたく結婚されました。
昨夜、中洲のカラオケ店で練習しただけですが、お二人の前途を祝してみんなで〝歓喜の歌〟を歌います。
女子社員のキーボードに合わせて私も加わってドイツ語で歌った。
我々夫婦が仲人務めた結婚式、
福岡転勤時代の懐かしい想い出。
ベートーベンも吃驚の、突然、街中で第九の演奏(これ突然ではなく、あらかじめ計画されたゲリラライブ、これを所謂フラッシュモブという。)
![]()
ギターが弾けたらこんな第九をやってみたい。
にほんブログ村
↧
December 22, 2014, 7:18 am
↧
December 23, 2014, 3:33 am
![]()
![]()
ジョン・レノンのハッピークリスマスは、今やクリスマスの定番曲。
英語の歌詞は分からないまま聴いている。
だから、たまに、あっ、そうだったのかということがある。
War is overの部分を知らなかった。
ジョンレノンが〝永遠に残る、意味のあるクリスマス・ソング〟として作曲した一番大事なメッセージ。
曲名 Happy Xmas (War Is Over))は、
戦争が終わったではなく、「争いを止めよう」「望めば戦争は終わる」。
A very Merry Xmas
And a happy New Year
Let's hope it's a good one without any fear
心からメリークリスマス
そしてハッピーニューイヤー
今年は何も恐れることない、いい年であるよう願おうよ
War is over, if you want it
War is over, now
戦争を終わりにできる、もし君が望むなら
戦争終わりにしよう、今すぐに
Happy Xmas
ハッピークリスマス
このビデオの最後に、
ガンジーの名言
An eye for eye only ends up making the whole world blind.
![]()
「目には目を」という考え方では、
世界中の目をつぶしてしまうことになる。
にほんブログ村
↧
December 23, 2014, 8:16 am
↧
↧
December 24, 2014, 5:29 am
↧
December 25, 2014, 5:49 am
村上春樹/羊をめぐる冒険も映画/羊たちの沈黙も知らない。
来年は羊年らしい。
子供の頃、ヤギは見たことあるが羊は見たことない。
学生時代の北海道旅行、札幌で初めてジンギスカン鍋。
文京区の湯島にめん羊会館というお店があった。
新入社員の頃、何度か宴会で行った、ここもジンギスカン、
今は、畜産技術協会になっている。
普段、ラムを買うことはないしジンギスカンも食べない。
何で羊が干支になっているか調べて納得。
日本には古来から羊はいなかった、だから羊は竜なみの幻の動物。
現在でも日本で畜産と言えば牛と豚、羊は入らない。
日本には、羊はたった1万数千頭ぐらいしかいない。
何と何と羊が一番多い国は中国、それも断トツの、だから餃子などにも羊肉が使われている。
ちゃんとイギリスもランクインしている。
羊は、おとなしく主体性がなくいつも群れている、だから早くから家畜化され、犬で群れをコントロール可能。
いにしえより羊の乳、羊毛、肉、は大きな恵み、羊飼いは最も古い職業のひとつらしい。
しかし、日本人にとっては羊飼いは、聖書やおとぎ話の世界、
それでも、子供は絵本などで早くから羊を覚え、あの姿かたちに愛着を感じる。
![]()
日本人が大好きなスイス、駅名も日本語表記、登山鉄道から見える羊やヤギは、日本女性を落胆させないために自治体からお金をもらっている人が飼っている。
スイスは、物価は高いけど日本よりはるかに高所得の国、羊なんかで生計を立てられない。
最近、大日立がスイス重電大手ABBと提携した理由は同社の高圧直流送電技術にある。
![]()
羊は、モンゴルみたいに寒いところや山岳地帯でも飼育出来る。
ハリス島があるのはスコットランドでもずっと北の方。
ハリスツィードの上着が欲しい、でも高い、
ショルダーバッグなら、・・・
哀愁のパンフルート ルーマニアの孤独な羊飼い ![]()
にほんブログ村
↧
December 26, 2014, 4:36 am
Googleロゴの最新ビデオをお楽しみください。
それと、今年一番良かったドビュシー生誕151周年ロゴも。
From doodler Matt Cruickshank:
Holidays almost always involve travel and transport, and I wanted to celebrate the variety of ways we do this.
Choosing a suitcase/backpack motif, I set about creating multiple people that transform and adapt to their surroundings.
It's a "door to door journey" seen through many eyes.
Whatever our destination this holiday- a snowy mountain, a perfect wave or a crackling fire, we hope you enjoy the ride!
The music is "Seabird" by Matt Saxton.
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ]()
にほんブログ村
↧