Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

衣替え

$
0
0

昔は、衣替えは6月1日と決まっていた、
その日の天気に関係なく、中学、高校では、黒の学生服は着なくなった。
その日から、ワイシャツか開襟シャツになったのだろう。
白いセーラー服は覚えている、
でも、霜降りの学生服を着た記憶はない。
たぶん、霜降りは、高級牛肉と同じように私立のお坊ちゃん限定だったのかもしれない。

今日は、仙台も30℃を超えた。
今年は早く暖かくなったから5月の初めに衣装ケースの中箱を入れ替えた。
洋服箪笥にあるケースとその横の押し入れにあるケースの中箱を入れ替えるだけだから簡単。
序でに着古したセーターやシャツを捨てた。

アメリカは、アァストファッションの発祥地、ユニクロやしまむらのような会社が一杯ある。
アメリカの家は大きいが、たぶん、日本より大量に衣類を買う、
ウォークインクロゼットもその中が一杯になってしまえば、人が中に入ることが出来ない、
日本と同じように衣類の収拾がつかなくなる人が出てきても不思議ではない。
だから、こんまりこと近藤真理恵さんがタイム誌が選んだ世界の100人の一人に選ばれた。
著書がアメリカで空前のベストセラー、
How to Kondoと言えばこんまり流の片づけ術、アメリカでも信者が増えているらしい。

片づけは、女性の方が苦手、
男は、会社で整理整頓の基本を学んでいるからではないかと思う。。

工場の設計部署は書類や図面が多い、
今は、コンピューターで管理しているだろうが、昔は書類を入れたバインダーがスチールの書架に並んでいた。
感心したのは、一番端にインデックス用のバインダーがあり、そこに何の書類や図面は何番のバインダーに入っているか記載されていた。
書類を探す時は、最初にインデックスバインダーを見る、そして目当てのバインダーを引っ張り出す仕組み。

整理、整頓、清掃を3Sという。
最近は、清潔、躾が加わって5Sだとか。

これは、どこの部署でもやっているから男性の方がその基本を理解し、人によってはそれが身についている。
多くの会社が海外に工場を作って、最初に現地の人に徹底するのが3Sとか5S運動だ。

5Sでは物足りないのか、小型モーターをアジアのあっちこっちで作っている日本電産は〝作法〟を加ええて6S、東芝は〝しっかり〟〝しつこく〟を追加して7Sとしている。
一番すごいのは、アミューズメント施設を運営しているセガ、習慣、しつこく、しっかり、信頼、スパイラルアップを追加して10S。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles