種抜き梅干しを買った。
子供のお弁当やおにぎりにうってつけらしい。
種なしスイカみたいに種なし梅なんてあるのだろうか?
梅の種を取る道具があるから種なし梅なんてないかもしれない。
梅を干すには、3日ぐらい晴天が続く日を選ぶ、
雨が降りそうになると祖母の檄が飛んだ。
雨は大敵、急いで干していた梅を取り込んだ。
太陽が均等に当たるように何度か向きを変える、その時も丁寧に扱えときつく言われた。
梅干しが出来るまで3割ぐらいは廃棄される。
国産の梅干しがそれなりの値段になってしまうのはよく分かる。
だから中国産の梅干しが輸入されている。
母も家内も梅干しを作ったことはない。
ずっと梅干しは買うもの。高い梅干しを買った、ちっとも旨くなかった、何と蜂蜜入り。
こんなお目出度い梅干しがある、敬老の贈答品だとか。
焼きごてでジュッとやればいい、
My梅干しを作ってみた。
にほんブログ村
↧
種なし梅干し
↧