Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

コカ・コーラ

$
0
0



CDもiPodも処分したので音楽はもっぱらYouTube、
YouTubeの良いところは、
CDと違って好きなアーチストを何時間も聴くことが出来ること。
最近、イタリアのVasco Rossiをよく聴いている、
イタリアでは、超人気者のおっちゃんロックミュージシャン、
その中にコカ・コーラ讃歌?
正直に言えば、讃歌なのかアンチなのか分からない、
それでもコカ・コーラの歌であることは間違いない。

コカ・コーラ・グッズを1個だけ持っている、
自販機を模したただの缶カラ、
これ、コンビニで売っていた。
時々、コーラを飲みたくなる、
と言っても一度に飲む量は、コップ一杯、
いつもは有機カテキンを飲んでいるから、コーラを飲む量は、しれたもの。



アメリカ人は、甘いものが好き、
ケーキは甘くてデカいし、コーラはがぶ飲み、
そのため、肥満が深刻な問題。

お茶席で干菓子が出てくる、甘いから苦い抹茶がおいしい。
アメリカ人の場合は、甘いケーキを食べて甘いコーラ、
日本の(甘い/苦い)に対して(甘い/甘い)、甘いがダブル。

健康志向で看板商品のコーラが低迷、大幅減益、
更に著名投資家のウォーレン・バフェットら大株主から従業員の高額報酬がやり玉に挙げられた。
危機感を強めたコカ・コーラは、植物由来の“緑のコーラの販売に踏み切った。

アメリカで独自開発された「緑茶飲料」は、シロップが入っている。
それでも、シリコンバレーのエバーノート(私も時々使うSkitchを運営しているところ)を皮切りにグーグルのキャンパスでも伊藤園の「お~いお茶」がよく飲まれるようになったという。
パッケージには、そのままOi Ochaと書かれている。


我が所沢は、狭山茶の産地、
日本と同じの苦いお茶が全米に広まってくれたら嬉しい。
「お~いお茶」を飲んでれば、日本人並みに長生き出来る。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles