ハロー効果とは
心理学者エドワード・ソーンダイクによって名づけられた造語で、心理的効果の一つ。
ある対象を評価をする時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
認知バイアスの一種である。
こんな言い方もされる。
ハローとは"後光"、「後光が差す」という意味の後光、ハロー効果とは、何かある特定項目で際立っているような場合、他の評価項目にも影響すること。
サラリーマンを経験した人なら誰でも、このハロー効果について上司や人事部から聞かされる、
ハロー効果は、人事考課を付ける時の最初の注意事項、
先入観にとらわれるなということだったと思う。
去年、断捨離の一環で本とオーディオを処分した。
処分したオーディオは、ステレオコンポ、CD/DVD、iPod(3000曲入り)、2.1chスビーカーetc。
これで一旦は気分は清々したもののやはり音楽のない生活は寂しい。
で、2.1chのスピーカーを買ってきた、一番安いソニーの6500円のを、
聴いてみたら6500円の音しかしない、
ならばと、BOSEの一体型オーディオを買ってきた、
Bluetoothのアダプターを含めて20万円近くした。
聴いてみたら6500円とあまり違わない。
ところがどっこい暫く聴いてるうちにエージングが効いてきたのか、まあまあの感じがしてきた、
特に音量をしぼっても低音が出る!!
勿論、20万円近く払った負け惜しみのハロー効果もあるかもしれないが。
最近流行のハイレゾは音源が有料、たぶん後期高齢者の耳では違いは判らないし、
どうせBGMがわりに聴く程度だからYouTubeで充分。



今も40 NON-STOP SLOW ROCK GOLDEN HITBACを聴きながらこれを書いている。
パソコンのデスクトップにあるMUSICのアイコンに放り込んだYouTubeのリストの中から適当に選んで無線で飛ばすだけ。
CD/DVDを買ったり借りたりも不要。
誰が歌っているか分からないこのカバーソング、Great Compilation !!
選曲、アレンジ、共にミーハーじじいにぴったり。
学校の先生や娘さんのこんなコメントに共感、
◎ I usually listen to this beautiful songs while checking students notebooks.
◎ nonstop song i really like i remember my loving father...
![no music.no life no music.no life]()
選曲、アレンジ、共にミーハーじじいにぴったり。
学校の先生や娘さんのこんなコメントに共感、
◎ I usually listen to this beautiful songs while checking students notebooks.
◎ nonstop song i really like i remember my loving father...


にほんブログ村