1月6日月曜日、やっとごみが出せた。
現在91才、もしかしたら日本最高齢のブロガーの方が「松の内は、古語」と書かれていた。
私は、松の内なんてすっかり忘れていた。
正直に言えば、松の内の正確な意味を知らない。
ググってみれば、
松の内とは「正月に飾る松飾・門松を立てておく期間」。
もう、門松も松飾も飾らないから松の内は古語から死語になるだろう。
ところで何故松を飾るのか?
何かの神様を迎えるための目印?
その神様の名前は?
寒中見舞いを贈る時期は?
もう古いしきたりはどうでもいい、
無職なのに気持ちだけは、
今日からは、いつもと同じ。