Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

エストニアに出来たことが日本では出来ない

$
0
0
アベノミクスの成長戦略で、規制緩和を特定地域に認める特区構想がある。
ここでやろうとしていることは、実にケチな話をあーでもないこーでもないとやっている。
もし、うまくいっても、それを全国区にすれば弊害の方が大きいものがあるから話にならない。
官僚の霞が関支配を打破すると結党したみんなの党が分裂、橋本維新も支持率が急落、自民党=官僚政治は、簡単に変えられそうもない。
薬のNET販売は、前進したが処方箋薬は、規制が強化された。

元大関把瑠都の出身地・エストニアが元気だ。
バルト三国の一番北に位置するエストニアは、1991年、ソ連から独立後、この小国はITに活路を求めた。
Skypeの発明と隣国フィンランドのIT企業の進出で「バルト海のシリコンバレー」と呼ばれるようになった。
エストニアは、EU経済が低迷する中で3%の経済成長を続けている。
EUの中で、フランスとともに北朝鮮と国交がない国でもある。

そして、日本では、とても出来そうもないことを実現した。

・選挙の投票がパソコンで可能 世界初の真のNET選挙を実現
・閣議はペーパーレス(30分)
・警察が発行するたった1枚の国民IDカードで、身分証明、社会保障No、健康保険
 証、運転免許証、パスポート、診療履歴、
診療予約、その他さまざ
 まな行政サービスの恩恵を受けられる。
 15才になるとカードが発給される。

・国内の80%の地域がW
iFiZone(日本は、来日する観光客からブーイング。)
・犯罪検挙率の向上(警察がIDカードを発行するので、犯罪者やその予備軍には住み心地が
 悪い。)
      《診察⇒薬を貰うまで》


日本は、これを採用するだろうか?
残念ながら、たとえ技術的に可能でも、国民の政治不信、縦割り行政、etc・・・・だから簡単に踏み切れない。
おそらく、いろんな国が採用し、台湾や韓国なども導入、それから4.5年ぐらい経ってからの話になるだろう。
日本もマイナンバー制度を導入するが、これは税収upを図る行政の都合。
老$(オイドル)の徒然草
エストニアは、何故セキュリティー技術に優れているのか?
ソ連に2度も侵略され、国内にロシア人が住んでいる。
エストニアは、残留ロシア人が社会問題になっていた。
2007年、ロシアが大規模なサイバー攻撃を仕掛け、エストニアのNET環境が麻痺した。
そのために必死で鉄壁の防御網を構築した。

エストニアのセキュリティー技術が認められた結果、EUのサイバー防衛部隊はエストニアにある。
エストニアのIT企業が開発したセキュリティーソフトを既に日本の大手銀行が採用している。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles