都知事選は、自公民が独自候補を立てられず自民党を除名した舛添要一支持を打ち出した。
漫画みたいな話だが、これで決まりだった。
ところが、肥後の殿様が横須賀の親分を伴って待ったをかけてきた、これで都知事選が少しおもしろくなった。
東京は、都市番付でロンドン、ニューヨーク、パリに次ぐ4番目の都市。
他の都市のトップがとうなっているか調べてみた。
政権与党の保守党のボリス・ジョンソンが2期目に突入。
国会と同じように保守党、労働党の争い、政党選挙に近い。
過去の市長選は、保守党、労働党がほぼ互角。
12年続いたマイケル・ブルームバーグからビル・デブラシオにバトンタッチ。
圧倒的に民主党候補が強かったが、2代共和党が続き、今回民主党が24年ぶりに
奪還、現市長の公約は、格差の縮小。
マイケル・ブルームバーグは、ウォール街の企業へ金融情報端末を販売して巨万
の富を築き上げた世界でも有数のユダヤ人の大富豪。
ディーリングルームにあるモニターを、通称「ブルーグバーグ」と言い、そこに金融情
報を提供している。
今度の市長は、かつてはバリバリの左翼、夫人が黒人。
大統領に次ぐ要職、対外的には首相より知名度が高い。
シラクは、市長から大統領になっている。
現職は、社会党、今年の3月に市長選挙があり、主要候補5人は全員女性、初の女性市
長の誕生予定。
社会党、国民運動連合(保守政党)、野党/民主連合、緑の党の政党選挙の一面と
市民参加型の両面。
国民連合の候補はNET選挙で決まった。
候補者は、1年前に決まっているから選挙期間は、アメリカの大統領選挙並み。日本は、先進国では珍しい中央集権国家、世界最大の都市と言っても東京都知事は、一首長に過ぎない。
そして選挙戦は、
●候補者は、大政党の積極的な応援を嫌う。
(特に今の民主党は疫病神)
●短期決戦だから後出しじゃんけんが有利。
(待機していた宮崎のお笑い芸人は、じゃんけん大会の日を忘れた?)
●知名度が高くて、人気があれば政治家でなくても当選できる。
(池上 彰が出れば当確?)
●都知事は、東京都の顔ではあるが政治権限はない?
しかし権限を作ることは出来る、
・トラックの排ガス規制実施
・外形標準課税の導入(財務省は大反対だった)
・尖閣購入(民有⇒国有化)
各都市の人口は、ロンドン/800万人、NY/830万人、パリ/215万人、東京/1300万人だが、首都圏は、サハラ砂漠のように大きい。
にほんブログ村
ロンドン
ニューヨーク
パリ
東京