八十八夜は、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる今日5月2日がその日。
この時期に新茶の茶摘みを行う。
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」
所沢とその周辺は茶所、狭山茶の産地。
以前、所沢で全国茶サミットが開催された。
茶サミットは、茶業者による〝お茶の消費拡大〟を目指す祭典、毎年どこかでやっている。
近年最大のヒットは、ペットボトルのお茶、最近では海外にも輸出されているという。
所沢航空公園の中に『彩翔亭』という茶室があり、いつでも抹茶と和菓子のセット(430円)が頂ける。
日本でお茶と言えば緑茶をイメージするが、世界全体では、8割を占める紅茶が主流。
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカと、お茶は世界中で飲まれている。
特に中東の人たちはたくさん飲んでいて、世界一のお茶好きかもしれない。
たぶんアルコールがご法度だからだろう。
にほんブログ村
↧
5/2 八十八夜
↧