Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

ハロウィンがバレンタインを超えた 10/31

$
0
0



今日が本当の、ハロウィンの日。
ハロウィンは、いつのまにか日本に入ってきてすっかり定着した。
関連グッズの売り上げもホワイトデーをしのぎ、更にバレンタインデーをも超えたらしい。
その市場規模1100億円。

この間の日曜日の原宿表参道のパレード、夜の渋谷は凄いことに。
渋谷のハロウィンを楽しむために海外から大人がやってきた、たぶん、海外のハロウィンは子供たちのお祭りだからだろう。

普段おとなしいから、時々、日本人は、羽目を外すことがある、江戸末期にも、ええじゃないか騒動があった。
「天から御札が降ってくる」という話が広まって踊り狂った、この時も民衆が仮装したらしい。

60年代は、クリスマスの大フィーバー。
その主役は、私より上の年代、サラリーマンがキャバレーに繰り出し、とんがり帽子をかぶった酔っ払いが盛り場にあふれた。
あの頃が日本男児の頂点、以後家庭内の地位は低下し続けた。
今は、
「家・クリスマス」、男だけのバカ騒ぎは姿を消した。

東北の四大夏祭りも、秋田の竿灯、山形の
花笠、仙台の七夕は、みんな見るお祭り、唯一青森のねぶたは、飛び入り参加が出来る。
ハロウィンは、ねぶたに似ているというか、初めからみんなが飛び入り参加だ。
そういえば、80年代の竹の子族も原宿だった。

アメリカのハロウィンは子供のお祭り。
子供を驚かすキヤラは、お墓、魔女、ゴースト、スケルトンと決まっている。

pumpbar.gif
老$(オイドル)の徒然草
  
気分を盛り上げるために、お化けの音源まで用意されている。
♪♪ハロウィン用MIDI Music

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

ペタしてね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles