Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

ベンチャーロケットのしまらない話

$
0
0


韓 国
韓国は、北朝鮮との対抗上ロケット打ち上げは真剣だった。
しかし、失敗続きで自力開発を断念、他国の技術に頼ることにしたもののアメリカに袖にされ、日本も消極的、
で、一段目のロケットをロシアから買ってきた。
技術の流失を防ぐためロシアから100人以上のエンジニアがついてきた。
ロシアとしては、いかに古い物でもブラックボックスにしておきたかった。
笑っちゃうのは、案の定韓国側がエンジンの中を見ようとして小競り合いも起きたらしい。
そして最初の打ち上げに失敗、ロシアバッシングが起きて国民が基幹ロケットがロシア製だと知るところとなって物議をかもした。
それでも去年3回目の打ち上げで成功にこぎつけた。


アメリカ
さて、アメリカだが、金が続かないので地球と宇宙を往復する往還機の製造を止め、まずは無人機を民間ベンチャーに任せることにした。
昨日の失敗までは、うまくいっていた。
しかし、この失敗で国民が失望、更にロシア製のロケットを使っていたことがバレて、てんやわんやの騒ぎらしい。

ロシアのロケットは、信頼性は高いが、恐ろしく古い代物、売る方は二束三文でも金になればいい、買う方は安いし、てっとり早くミッションをこなしたい、そんな事情が読み取れる。
詳しいことは判らないが、ロシア製のエンジンは悪くはないような気がする。


日 本
日本だって金のないのは同じ、ロケットをバンバン打ち上げることは出来ない。
三菱(H2A)とIHI(イプシロン)は、限られたチャンスを100%の確率で成功させなければ、大金使って何のための宇宙開発かと国民に問われてしまう。~

うまくいっていればすべてが平穏、しかし、失敗すれば不都合な真実が露見する。
米韓のロケット事故は、この類。

大臣になったがために『うちわ』や『ネギ』で躓いた
ってことは失敗だけじゃなくて成功しても同じ。
こういうの何て言ったっけ、しょうがないからGoogle先生に聞いてみよう。

人間万事塞翁が馬

英語では、Joy and sorrow are today and tomorrow.

(今日の喜びは、明日は悲しみ)

安倍内閣の二大臣は、こっちの方が合う。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles