世の中、連休だ、連休だと言っていた。
何でだろう?
何でだろう?と思っていた。
1月12日が成人の日だなんて知らなかった。
他の記念日は何だろうと調べたらスキー記念日、
そして桜島の日だという。
桜島の日は、Happy Anniversaryではなく防災の日。
スキー記念日

ということは、Schi Heil(シーハイル、スキー万歳)の日。
会社に入って最初の冬に由緒あるその場所で生まれて初めてのスキー。
たまたま先輩に連れて行ってもらったところが奥さんの実家のある高田、着いた日はとてもスキーが出来るような雪はなかった。
一晩寝たら夜中に大雪、スキー場は町外れの小高い丘、リフトもTバーリフトしかないようなスキー場、だから初心者にはうってつけの場所ではあった。
以来15年ぐらいスキーを楽しんだ。
現在、スキー場は整備され、レルヒ祭も行われているらしい。
桜島の日

この日に大規模な避難訓練が実施される。
桜島の噴火に備えて島民を鹿児島市内に避難させるために365日、乗船客がいなくても夜中もフェリーが往復している。
20年前、鹿児島に行った。
鹿児島県・埋蔵文化財 センターで出土した土器の修復作業を見学。
かけらがないところは石膏で補い、ノギスで計測、写真を撮る、そして最後にフリーハンドでその土器を精密に描く、報告書の一番大事なエビデンスが写真ではなく人間が描いたもの!!
その文化財センターで聞いた面白い話。
大昔、噴火湾が火口だったという、
だから地下の遺跡を発掘すれば当時の集落が見つかるかもしれない、
東洋のポンペイが眠っているかもと。
勿論、その後そんな話は聞かない。

火山灰からお墓を守るためだったものが、降灰の心配がないところのお墓も屋根が付いている。
きっと、沖縄の大きなお墓と同じで、先祖を敬う気持ちが強い土地柄なのだろう。
南に住んでいる人の方が、ご先祖様を大事にしている。
息子が中学生の時に作った版画、『逆さ桜島』。
片岡球子の富士山のリトグラフが欲しい、でも高くて手が出ない。
で、感じが似ているこの版画を飾っている。


にほんブログ村