◆ロシアの中学校の校歌になった!! マイク真木「バラが咲いた」
当初は無断借用していたが、来日したバレンチーナ副校長が、作詞作曲を手掛けた浜口庫之助さんの墓参りをした際、真弓夫人にお詫びをし、逆に激励され和解している。
以上は、黒いバラをNETで探していて見つけたトリビア。マイク真木が1966年に歌い大ヒットした「バラが咲いた」が、ロシア・サンクトペテルブルクの国立第83中学校の校歌になっている。
現地では「バラの学校」として有名で、「自分の息子を入学させ、日本語を学ばせたい」という親が多い。
大学時代に日本語を専攻していた同校のバレンチーナ・カリーニナ副校長が大学3年のとき「バラが咲いた」と巡り合ったことがキッカケ。現地では「バラの学校」として有名で、「自分の息子を入学させ、日本語を学ばせたい」という親が多い。
当初は無断借用していたが、来日したバレンチーナ副校長が、作詞作曲を手掛けた浜口庫之助さんの墓参りをした際、真弓夫人にお詫びをし、逆に激励され和解している。


この曲をギターで弾こうと買ってきたのが朝日ソノラマ。
しかし、この簡単なコードが弾けなかった。
あのフニャフニャシートを知っているかどうかで年齢が判る。
そのいやソノシートも赤かった。



赤、白、黄、紫、橙、ピンクはよく見る色。
サントリーがペチュニアの色素をバイオ技術で導入し、ブルーローズを創った。
最近は、限りなく黒に近い赤黒いバラがあるが、唯一トルコには、遺伝子操作によらない真っ黒い奇跡のバラがある。
バラが火事あったかのような、まさに漆黒!!
この黒バラ、土壌に秘密があり他では黒くならないらしい。
水原弘の『黒い花びら』は、何の花?
バラ色は、バラの特定の色ではなく形容詞、バラ色の人生といえば、何となく通じる。
我が所沢は、5月になれば西武球場で国際バラとガーデニグショーが開催、関東一円からバラの愛好家がやってくる。
しかし、所沢にはバラ園はない。
未だ行ったことはないがバラのお墓が出来ている。
全国でバラの墓苑をつくっているところが所沢にも作ったらしい。
きっとバラが好きな人が墓苑を買うのだろう。

にほんブログ村