最近、アメリカから若干13才の男の子が来日、その芸達者振りを披露した。
イーサン・ボートニック君は『コンサートツアーを行う最年少ミュージシャン』としてギネスブックに認定された米フロリダ州出身のシンガーソングライター。
聴いたものの全てを真似してピアノで弾くことができたという、まるで辻井伸行君みたい。
クラシック、ジャズ、ポップス、何でもござれの芸達者。
この映像は9歳の時のラスベガスの公演、talkもうまいからMCもいらない。
この子の凄いのは、入ってくるお金の殆どを寄付、既に35億円に達している。
この少年のモットーがにくい、発音もいい。
これがほんとのストリートミュージシャン!! 大道芸人
にほんブログ村
芸達者な13歳
片脚立ちで靴下をはけない/ロコモチェック
NHK/クローズアップ現代が、子供の体力について取り上げていた。
走ったり、跳んだりの体力が落ちているのかと思ったら、もっと深刻な問題が起きている!!
年を取って初めて現れる老化現象が子供達に起きている。
骨・関節・筋肉など体を支えたり動かしたりする運動器の機能が低下すれば、要介護や寝たきり手前の状態になる。
これをロコモティブシンドローム(ロコモ=運動器/エンジン steamlocomotive/蒸気機関)という。
以下のロコモチェックシートは我々シニア用のもの、私は一つだけひっかかった。
靴下を履く時に座卓に座って履いていた、出来ないわけじゃない、この方が楽だから。
明日から片脚立ちで靴下をはくぞ。
カーリーミノーグ/ロコモーション
にほんブログ村
PR: 話題のダンスを今すぐチェック!
すきやばし次郎
オバマ大統領との非公式な晩餐の場として銀座の『すきやばし次郎』が選ばれた。
アメリカ人監督による記録映画〝二郎は鮨の夢を見る〟がアメリカでヒットしたという。
オバマ大統領は寿司が大好き、このドキュメンタリーを見ているだろうから、大統領側からの希望だったのではと言われている。
六本木ヒルズがオープンする時に、ある有名なフランス料理店が出店するかどうか迷っている時に、背中を押したのは、〝あのすきやばし次郎が出店する〟だった。
息子がやってる小さなお店がホリエモンが住んでいたレジデンス棟に出店している。
銀座の本店は、ふらっと行けるお店ではないので、山本益博が書いた「至福のすし」を読んだ。
◆海苔を炙る仕事は、未だに息子たちにまかせられない。
◆手を傷めないために手袋をしている。
◆一人3万円以上とるが、お店は古いビルの地下にあって店内にトイレもない。
弟子がやっているお店が日本橋高島屋にある、ランチが3500円、一度食べに行ったことがある。
にぎりが、兎に角小さい、親指より一寸大きいくらい、勿論旨い。
頑固一徹の店主のおじいさん、自分はまだ発展途上と言っている。
にほんブログ村
オバマ大統領のリムジン
さて、今回のオバマ大統領訪日の成果は、何だろう。
アメリカが、安全保障で日本側の要望を受け入れたことだという。
しかし、TPPの方は、未だシーソーゲームをやっている。
◆日本の牛肉、豚肉の関税引き下げ
◆日本の自動車市場の開放(法規制緩和と米国車輸入数量補償)
◆アメリカの自動車の関税引き下げ
アメリカ大統領の外国訪問は、怖ろしく大変だ。
東京のような安全な所でもわざわざ専用のリムジン車を持っていく。
下の写真のように大型輸送機/グローブマスターで運ぶ。
この車、キャデラックを改造した特殊車両、特殊鋼やセラミックを使用しているのでロケット弾を打たれても平気。
更に化学兵器による攻撃からも守られるように完全密閉式。
この車の前後を固める車列が45台!!まさに大名行列。
日本では幼稚園の送迎バスを見かけるが、アメリカのような黄色いスクールバスは、滅多に見ない。
その滅多に見ないスクールバスが近所を走っている。
早稲田大学の赤いバス、キャンパスがとんでもない場所にあるからだ。
この間初めて行ってみた、雀荘もない、ラーメン屋もない、本屋もない、ナイナイづくし、学生は講義を聴くかスポーツに打ち込むしかない。
にほんブログ村
大分のメガソーラー
大分県の大規模・メガソーラー発電所が稼働を始めた。
パネルを敷き詰めた場所は、別府湾に面した埋め立て地だろうか、長崎の出島みたいに海に突き出ている。
出力は 82MWで一般家庭約3万世帯分に相当する国内最大規模。
所沢のゴミ最終処分場に出来たものとは比較にならない大きさ。
⇒所沢のメガソーラーアニマルズの〝朝日の当る家〟は、私が社会人になった50年前の曲。
『House of the Rising Sun』と言われた孤児院か施設で育てられた少年が、長じて他の町で犯罪を犯し、ニューオーリンズの刑務所に収監されるという切ない歌。
元々は娼婦の館・朝日楼を歌ったアメリカ民謡である。
もう一つの〝朝日のあたる家〟は、原発事故の悲劇を描いた映画。
上映に苦労した映画として有名になった。
にほんブログ村
4/26 は、知財の日、チェルノブイリデー、風呂の日
世界知的所有権の日
世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)は、世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足した。
知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。
現在は、特許保有数世界1位、特許収入世界2位。
今後もこのポジションを維持するためには、あらゆる努力が必要。
(特許は過去の遺産/日本は追われる立場⇒






リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年の4月26日、ウクライナのチェルノブイル原発の大爆発事故発生
よい風呂の日
よい(4)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせ
毎月26日はふろの日




にほんブログ村
ベンツの全輪駆動6輪車
私の年代でアメリカを象徴する車と言えば、ジープ。
進駐軍のMPが乗り回していた。
ジープと並ぶ車は、ハマー、近所のオートバックスで一度見ただけだが、ドデカイ。
アメリカでは高級SUVとして人気があり、軍用にも使われている。
HPに、川を渡ることが出来るとあった。
アーノルド・シュワルツネッガーの要望でGMが開発、18年間生産されていたが、軍用車を除いて生産は打ち切られた。
この車、リッター4㎞というガソリン(軽油)ガブ飲み車。
中国の農機具メーカーがハマーブランドを買ったという噂があったが、その後の消息は知らない。
いずれにしてもアメリカ人が好きなハマーが消えた、アメリカ自動車産業衰退を暗示している。
去年、ハマーを超えるレスキューカーがルーマニアの自動車メーカーから売り出された。
ルーマニアと言ってもドラキュラぐらいしか思い浮かばない、自動車メーカーがあるのも驚き。
この車、並外れた登坂力が頼もしい、デザインもいい、ビデオを見ていて嬉しくなる。
最後のシーンが泣かせる、何と雪の中で立ち往生したアメ車のハマーを救出する!!
比較広告を巧みに使った秀逸PRビデオ。今月ベンツから前輪駆動ではなく、全輪駆動の6輪車が売り出された。
砂漠で走る時は、タイヤの空気圧を自動で下げることが出来る。
日本には5台だけ売ってあげると上陸した。
価格は、1台8000万円、スボーツカーなら兎も角こんな馬鹿デカイ、ピックアップトラック、一体誰が買うのか?
にほんブログ村
HUBLOT/ウブロ
短い人生は時間の浪費によっていっそう短くなる。
特に若い時は、無駄な時間を過ごしたのではないかと思う。
しかし、時間が経てば、それは無駄な時間ではなかったと知ることがある。
誰でも充実した時間を持ちたいと願う。
しかし、何にもない退屈な時間を過ごした方が時間を長く感じることが出来る。
『Wasted Time/無駄な時間』を収めたホテルカリフォルニア
私には全く無縁だがHUBLOT(ウブロ)という新興の高級時計ブランドがある。
1979年イタリア人が創業、当初はスイス時計業界では異端扱いを受けたが、イタリアファッション界で受け入れられてメジャーに。
現在は、ブルガリやタグ・ホイヤーを擁するLVHM傘下のスイスの高級腕時計として認知されている。
6月に開催されるFIFAワールドカップの公式タイムキーパーになり、その記念モデルは、下の写真のように0⇒45⇒60分を表示するストップウォッチ機能を設けた。
日本では、香川真司を起用して宣伝を行っている。
今や高級時計市場も中国が主戦場。
この高級腕時計、官僚の汚職の摘発に一役買っている。
高級時計をはめている写真を撮られて、それがNETに公開されて失職につながるケースがかなりあるらしい。今回、同様の嫌疑をかけられたのは、インドネシアの現職の軍司令官。
そして、彼の取った驚きの行動、何と記者団の前で時計を外して床に叩き付けた。
曰く、〝1000万円の時計ならこんなことは出来ない、この時計は、4万円で買った中国製のイミテーションだ〟と。
柱時計のカチカチと刻まれる一瞬一瞬が 退屈な一日を作り上げる
何の計画もなく時間を無駄にする
狭い土地をうろつきながら
誰かが何かが 行くべき道を示してくれるのを待ちながら
PINK FLOYD TIME
にほんブログ村
富岡製糸工場
子供の頃、親父が蚕を手に入れてきた。
今でも売っている飼育キットみたいなものだろうが、私は全く興味は示さず、気持ち悪くて捨てちゃったらしい。
親爺は、がっかりしたことだろうと今にして思う。
蚕は、家畜化された唯一の昆虫だとか。
人が世話をしないと生きていけない、ひたすら人類のために存在する不思議な生物。
さなぎになってウトウトしていたら熱湯で殺されちゃうのだから、哀れ。
蚕飼育セット
←蚕がさなぎになる動画
綿花や羊毛から糸を作ることは誰でも思い浮かぶ。
しかし、あのまゆから糸を取り出すことを思いつかない。それを最初にやった人は偉い、中国辺りが起源らしい。
糸さえ出来れば、それを縦横に織り込んでいけば布が出来る、そこから着るものを作るのはさして難しくない。
手動の機織り機を手に入れて結城紬などを作る趣味がある。
気の遠くなるような作業だから男にはとうてい出来ない。
富岡製糸場と絹産業遺産群が、6月には世界遺産に登録される。
うれしいニュースだ。
日本の古い建造物は、戦災で焼失したり、工場などはスクラップアンドビルドを繰り返してきたので残っているものは少ない。
明治初期の製糸工場が残ったと言うのは、それだけでも奇跡。
〝売らない〟〝貸さない〟〝壊さない〟を守り続けた片倉工業とフランスのレンガ技術に対する評価でもある。
八幡製鉄は、富岡製糸工場と同じようにスタートは官営、しかし、新日鉄は高炉のあるところにスペースワールドという遊園地を作った。
それも宇宙関連だから、製鉄とはあまり関係ない。
にほんブログ村
昭和の日
昭和天皇は、誰でも知っている通り、海洋生物学者だった。
現天皇陛下はフナ、秋篠宮殿下はナマズが専門。
岩手県の大槌川には、イトヨという希少種の淡水魚がいて、秋篠宮殿下が何度も訪れている。
震災直後に、心配になってご訪問、川の上流でイトヨの生息を確認された。
皇室は、農業、林業、漁業について建前では、公平でなければならないが、個人的な興味は、間違いなく魚類だと思う。
立川の砂川基地が国営昭和記念公園になっている。
今、チューリップ、ムスカリ、ポピーが満開。
その公園の手前に昭和天皇の生涯を偲ぶことが出来る昭和天皇記念館があるが、訪れる人はあまり多くない。
皇居にあった生物学研究所も移設され、ご愛用の顕微鏡なども置かれている。
にほんブログ村
知りたくないニュース
知りたくないニュース
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は28日開いた分科会で、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。
税収などで政策経費をどれだけ賄えるかを示す基礎的財政収支を2020年度に黒字にした場合でも、その後も収支改善に取り組まなければ、60年度の借金は国内総生産(GDP)の約4倍に当たる約8150兆円に膨らむとの試算を示した。
現状では20年度に収支を黒字にする政府目標を達成するめども立っておらず、借金はさらに膨らむ恐れもある。
分科会では、経済再生や労働力の確保だけではなく、歳入・歳出両面の改革による収支改善が不可欠との認識で一致した。
にほんブログ村
Let it be.⇒Let it go.
松たか子が歌う「アナと雪の女王」の主題歌が海外でも評判になった。
日本語で歌っていても歌唱力が評価されたのだろう。
この連休中は、待望の3D日本語吹替版の公開、更には、映画を見ながら皆で歌う企画が大当たり。
映画館で歌えるということでリピーターが訪れている。
Let it goからの連想でビートルズのLet it beを思い浮かべる。
二つの曲は、コード進行も同じらしい。
右脳が刺激されてアルファー波が現れ、誰もが癒される。
Let it be/あるがままに (諦観)
Let it go/ありのままでいい (開き直り)
ディズニーの世界戦略、確実に興行成績に表れている。
全世界の興行収入約1,100億、歴代6位、今なお続伸中。
にほんブログ村
牡丹寺 多聞院
今日、5月1日は多聞院の『虎祭り』、ここは番犬ではなく番虎。
無料バスが用意されたので出かけた。
所沢の外れに今から300年前、川越藩主柳沢吉保が広い原野を開墾、細長い短冊形の農地を農民に与えたというところがある。
畑の周りに防風林を植え、その木々の葉から堆肥を作ることで循環型有機農法を可能にしている。
今でも市内の学校では、この新田開発の偉業を子供たちに教えている。
その中心に多聞院という寺が建てられ、開拓民の心の拠り所になった。
ヨーロッパの街の中心に教会があるのに似ている。
新田は所沢の郊外にあるため、広い農地がほぼ当時の姿のまま残っている。
専業農家が里芋など作っているが、相続時の税金が大変らしい。
明治になって多聞院には、いろんな種類の牡丹が植えられ、現在は、通称『牡丹寺』として市民に愛されている。
にほんブログ村
PR: 話題のダンスを今すぐチェック!
5/2 八十八夜
八十八夜は、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる今日5月2日がその日。
この時期に新茶の茶摘みを行う。
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」
所沢とその周辺は茶所、狭山茶の産地。
以前、所沢で全国茶サミットが開催された。
茶サミットは、茶業者による〝お茶の消費拡大〟を目指す祭典、毎年どこかでやっている。
近年最大のヒットは、ペットボトルのお茶、最近では海外にも輸出されているという。
所沢航空公園の中に『彩翔亭』という茶室があり、いつでも抹茶と和菓子のセット(430円)が頂ける。
日本でお茶と言えば緑茶をイメージするが、世界全体では、8割を占める紅茶が主流。
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカと、お茶は世界中で飲まれている。
特に中東の人たちはたくさん飲んでいて、世界一のお茶好きかもしれない。
たぶんアルコールがご法度だからだろう。
にほんブログ村
樋口一葉
このロゴで樋口一葉を連想するのは難しい。
やはりGoogleは、アメリカの会社だ。
月が出ている夜、車夫と知り合いの女性が話している、山本一力の時代小説の一齣だろうか。
私の通った中学校が、樋口一葉が助教を務めた歌塾・萩の舎があった場所だった、尤も、それを知ったのは、50年も後のことだけど。
樋口一葉は、父親が亡くなって、母と妹を食べさせるために一所懸命働くも、いつもお金に窮していた。
金策に通った質屋が今も残っている。
だから、天国でお金に困らないようにと五千円札にしてあげたのだろうと思っている。
山本一力なんて書いたが、全く見当外れ、Google師に恥をかかされた。
正解は以下の通り。
ロゴのイラストは、一葉の作品「別れ霜(わかれじも)」の一齣。
本作品は、愛し合う二人がこの世では一緒になれないことを知り、行く末を儚んで心中する。
しかし、女性だけが生き残ってしまい、生還後の厳しい監視をかいくぐって亡くなった思い人の後を追うという悲しい物語。
タイトルとなった「別れ霜」とは晩春(八十八夜)のころ、急激に寒さがぶり返すなどして夏になる前に最後に降りる霜を指す。
にほんブログ村
みどりの日
みどりの日は、元々昭和天皇の誕生日だった4月29日、その4月29日を昭和の日に改めた。
そして、みどりの日を5月4日にすることで、5/3、5/4、5/5の3連休が完成した。
みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」日。
日本は、ドイツやフランスなどと比較すれば、圧倒的に休暇が少ない。
年間では、日本人は、彼らより1か月近く余分に働いていると言われている。
夏休みが1週間程度だから、5月のゴールデンウィークは、とても貴重な祝日。
女性の社会進出を阻害しているのは、男性の長時間労働にあるかもしれない。
男の労働時間を減らすことが、女性にチャンスを与えることになる。
それなのに、
安倍内閣が導入を目指す〝残業代ゼロ法案〟は、欧米とは似て非なる「ただ働き制度」、時代錯誤も甚だしい。
30年前の話
アメリカの半導体メーカーの技術者達が納める装置の立会検査のために来日した。
彼らは、大型クルーザーで太平洋を渡ってきた、日光と箱根旅行を満喫して帰って行った。
サンフランシスコで展示会があり、東部にあった会社のアメリカの現地法人の連中と日本から行った我々とサンフランシスコで合流した。
事前準備は、東部からやってきた中年女性二人がやり、ショウの始まる時になって営業マン達がやってきた。
5時から夜の食事までの2時間、彼らはホテルのコートでテニスを楽しんだ、ちゃんとラケットを持ってきていた。
日本人の感覚では、出張先でスポーツを楽しむなんてことは論外、そのかわり毎晩同じメンバーで酒盛り。55年前、フランス映画『ぼくの伯父さん』を見て、フランスのバカンス事情を知って吃驚たまげた。
バカンスを楽しむため続々と海へ向う人々の中に“ぼくの伯父さん”ユロー氏(ジャック・タチ)のポンコツ自動車もまじっている。
とある海辺の宿に着いたときに、もう殆どの人は宿を決めてくつろいでいる。
海辺の町でいろんなことがあり、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来たときと同じように荷物をまとめて次ぎ次ぎに引き上げてゆく。
そして、一番あとまで残ったユロー氏も帰って行く。
ユロー伯父さんは、決して金持ちではない。
にほんブログ村
子供の日
隣の自治会は小学校の下校時に犬を連れた人達が校門に集合、低学年の子供たちと家路を目指す。
反対側の自治会は、我々の区域まで、防犯ジャケットを着た3人の爺さんが毎日パトロールで回って来る。
わんわんパトロールの愛犬家も三人組の爺さんも皆子供たちの見守り隊。
その上、子供たちは、全員防犯ブザーを持たされている。
時々電池切れ状態だったりするので自治会では、回覧を回して警告している。
少子化もあって、日本の子供達は、とても大事にされている。
一方、中国は、赤ちゃん泥棒や人身売買が後を絶たない。
更に、アメリカでは、誘拐事件が年間80万件、一日あたり2000人という、信じがたい数字が公表されている。
特に、85%以上が子供で、ついさっきまで、そこら辺で遊んでいたはずの子どもが消えてしまうといった、いわゆる”神隠し”は、アメリカでは日常茶飯事なのだ。
今公開中のアメリカ映画・プリズナーズは、突然起こった少女失踪事件が題材。
少女の父親と事件を追う刑事の視点から追いかけていく。
何の手がかりも得られないまま、ただ時間だけが過ぎていく、・・・・
にほんブログ村
WOOD JOB! ⇒ Good Job!!!
『ウォーターボーイズ』、『スウィングガールズ』など青春映画で知られる矢口史靖(しのぶ)監督の新作映画『Wood Job』がもうじき公開される。
今回の舞台は林業。
うだつの上がらない一人の若者のが、自然のかけがえのなさ、林業の魅力に気づきながら成長していくという話。
この手の映画こそ、じじいやばばー、いや、おばあちゃまが見るべき、
笑える、楽しめる、そして元気をもらえそう。
普通の若者が何かのきっかけで、一所懸命になっていくっていうのはとっても嬉しい。
『ウォーターボーイズ』も『スウィングガールズ』も良かった、だから『Wood job』も期待出来ようと言うもの。
森林については分からないことだらけ。
森は、人が手をいれなければダメだという、しかし、
何にもしなかったから、白神山地のような自然林が残ったのではないか。
一所懸命植えた杉は、そのまま放置されて花粉症を引き起こして製薬会社を潤しただけ。
それでも懲りずに農水省は花粉の出ない杉を研究している。
森の中で作られたドコモの癒し系CM
にほんブログ村