PR: 動物・植物の検疫 海外からの持込に注意-政府ITV
打倒中国、卓球女子団体戦
JA全農世界卓球団体戦の準決勝が行われ、世界ランク3位の日本女子は同4位の香港と対戦、3―1で勝ち、31年ぶりとなる決勝進出を果たした。
決勝の相手は、世界ランキング、1位から5位の選手を擁する卓球帝国・中国。
日本のチャンピオン、石川住純でも世界ランクは9位
やっぱり、中国は、憎らしいぐらい強い、強すぎる、強すぎたー。「優勝賞金51万円」と聞いてビックリする2人。
世界中に配信されてすっかり有名になった平野美宇と伊藤美誠。
このコンビ、卓球のワールドツアー、ドイツ・オープンの女子複を史上最年少の13歳で制し、翌週のスペイン・オープンで2大会連続優勝を果たした。
未だ13歳の『美・美コンビ』、東京オリンピックで中国に一泡吹かせてくれー!!!
AppleからiPod、iPad、iPhoneに続く新製品iPongが出た?
110球のピンポン玉を連続で打ち出すことができるiPongは、トップスピン・オリジナル・プロと三種類のモデルを持ち、プロモデルでは球種や方向の打ち分けなどが強化されている。
にほんブログ村
凧揚げ
所沢航空公園にには、この公園ならではのものがある。
所沢フリーライトクラブの爺さん達がゴム動力の模型飛行機を飛ばしている。
その爺さん達は、時々子供向けに模型飛行機作り教室を開いている。
月1回熱気球係留体験搭乗会もやっている。
そして、今日初めて所沢凧の会なるものを知った。
この会は、凧作りを子供達に教えてその場で凧揚げ。
模型飛行機はスチロール、凧はビニール、昔とは材料も違うし、作り方もずっと簡単。今の子供は、空を埋め尽くすような凧揚げを知らない。
一番下の弟は、近所ではタコ坊主と言われていた、凧大好き少年で1年中凧を揚げていた。
飛行機凧は、手作りしたものだが、息子も孫も飛行機凧なんて見たことない。
個性的な絵柄の長崎の平戸や五島の凧はインテリアとして人気がある。
日本古来の和凧は、羽子板と同じように、今や伝統工芸品。
NASAのヒューストンから日本にやってきたゲイラカイト(アメリカ・ゲイラ社の洋凧)が大ブームになった。
その後、ニンテンドーのスーパーマリオに駆逐されて、姿を消してしまった。
しかし、アメリカ本国では未だ健在、スポーツカイト版のスカイスパイなんてのがある。
凧にスマホを取り付けて空撮を楽しむ人も現れた。
スカイスパイは、ゲイラではなく神出鬼没のゲリラ。
YouTubeのBGMのギターもご機嫌。
にほんブログ村
映画館でロックコンサート

以前、U2のコンサートを新宿のバルト9で観た。
映像は、3D、手の届きそうなところで歌っている等身大のボノを見上げた。
こんなのがもっとあったらと思っていたら、それが始まる。
そのラインナップは、ポールマッカートニー、ビリージョエル、サイモンとガーファンクル、そしてボンジョビ。
ニューヨーク生誕350周年のライブ、会場は全てNY。
迷うことなくハードロックのジョン・ボンジョビ、公開は7月。
25年前、息子が中学生になった時、親戚一巻からお祝いをもらった。
その12万円でパイオニアのオーディオコンポを買い、ボンジョビのCDを買ってきた。
コンポもCDも私が買いたかった物。
ある時、息子がやってきた、たまたま大音量でボンジョビを聴いていた。
息子曰く、〝まだこんなの聴いているの、いい年をして、全然進歩していないじゃん〟
私は、It's My Lifeと返したけど全く通じない。
NHKがやっていたアマチュアバンド(BS Young Battle)の九州地区決勝大会。
私のずぐ横にグランドピアノ2台分ぐらいの巨大なミキサーがあった。
物凄い音量で、ボーカルもギターもよく聴き取れない。
しかし、BSで放映されたものは、ちゃんと音が調整されていた。
ということは、本物のライブより最近の映画館のDOLBY ATOMOSの方が良いはずだ。


にほんブログ村
PR: 野鳥撮影の旅なら【JTB】バードデスク
母の日に美容家電を贈ろう
園芸店には、この時期に合わせて園芸農家が一所懸命育てたカーネーションが一杯売られている。
母の日にカーネーションを贈るのは、亡き母が好きだった白いカーネーションを教会の祭壇に飾ったのがきっかけ、丁度100年前アメリカで母の日が制定された。
母の日に、いろいろの業界がビジネスチャンスを求めている。
私にはピンとこないが、テレビでは、〝母の日にPIZZA-LAを贈ろう〟なんてやっている。
更に新顔が登場するかもしれない、それが家電業界。
パナソニックが調査した、母が望むプレゼントしてもらいものは、
1位は「健康・美容家電(マッサージ関連小物・美顔器など)」(78%)、次いで「花」(73%)、「食品・飲料」(67%)、「雑貨(ハンカチ・小物など)」(57%)の順となったそうだ。最近、家電量販店で売り場が大きくなっているは、美容家電のコーナー。
購入層は、若い女性、パナソニックの狙いは、購入年齢層を高くしたい。
そこで、母の日に、あなたも使っている美容家電をお母さんにも贈ろうのキャンペーンを始める、いやもうやってるかもしれない。
男、それもじじいの頭では電気で顔かたちが変るわけでもあるまいしと思うが、それを作っている家電メーカーも買い求める人も真剣、笑っちゃいけない。
若い女性は、もっと綺麗に、そのお母さんはいつまでも綺麗でいて欲しいということなのだ。
マッサージ器が売れる国は日本ぐらい、だから美容家電も韓国などとの競合はないから利幅も期待できそう。
成熟市場と言われる家電業界で、最近、存在感を増してきたのが海外勢、ルンバはアメリカ、ダイソンはイギリス、ノンオイルフライヤーはオランダ、そしてあまり知られていないが布団掃除機・レイコップは、韓国の医師が開発した韓国製、ノンオイルフライヤーのフィリップスを別にすれば、いずれもベンチャー企業。
いでよ日本の家電ベンチャー。
アメリカの母の日のグリーティングカード、メッセージを書いてメール、これなら一銭もかからない。
母の日のグリーティングカード ① ⇒ 母の日のグリーティングカード ②
にほんブログ村
ダウンシフター
NHKの特報首都圏圏で『ダウンシフター』という新しい生き方の紹介。
アメリカで始まり、日本でも増えてきているという。
競争・拡大社会の中で、ラットのように走り続けるのを止め“減速”して生きる人達をダウンシフター/downshifterと呼ぶ。
車のシフトレバーで減速するあのシフトのこと。
ワークライフバランスの必要性が訴えられる今、地域や会社のありようにも影響を与え始めている生き方。
しかし、現実問題としては、何となくサラリーマン生活を続けてきた私のような人間が簡単に飛び込める世界ではない。
クリエイティブで勇気のある人でないと実現出来ないように思う。
しかし、なんのことはない、私自身も会社を辞めてから減速生活に突入している。
ダウンシフターを選んだわけではなく、停年を境にそうなってしまった。
すぐ近所に西友の旗艦店がある。
その西友は、業績不振で、世界最大の流通の巨人・ウォルマートの完全子会社になった。
その戦略は、every day low price。
ダウンシフターは、好むと好まざると
Save money. Live better.のWalmart流を生きなければならない。
日本の流通の巨人は、イオンとセブン&アイの両雄。
そのセブン&アイのイトーヨーカドー食品館とセブンイレブンが西友の近くに今日オープンした。
競争の結果、値段が安くならないまでも値段が上がらないのは有難い。
それよりも消費税upで
これが世に言う『消費税の逆進性』、今頃気が付いても遅い。
にほんブログ村
アメクリップ
『ミステリー・薔薇の名前
』
以前、いいねしてくれた人がクルクル回るカルーセル(回転木馬 )を設置した。
面白がっていたら、暫くしたら消えちゃった。
今度は、最近よく見かける『アメクリップ』を設置してみた。
特別な魂胆があるわけじゃない。
『アメクリップ』の設置方法は、フリープラグインに<script src="//ld.amelink.jp/"></script>を書きこむだけ。
(正式な設置には、登録が必要らしい。)
設置すれば、記事の下に『この記事をアメブロで紹介する』と出てくる。
自分で試してみた。
1年前の記事を引っ張ってきた、それが一番上の『ミステリー・薔薇の名前』。
これをクリックすれば、その記事が開くというもの。
学術分野でも、その論文がどれだけ引用されるかが、その論文の価値の判断基準になる。
ブログも同じなのは分かる。
問題は、記事の内容、でも、こればかりは努力すれば何とかなるものでもない。
にほんブログ村
ポリスコンサート
警察音楽隊の演奏会を正式にポリスコンサートと言うらしい。
所沢航空記念公園の野外音楽堂でポリスコンサート。
埼玉県警察音楽隊による演奏とカラーガード隊による演技。演奏曲目
1 カルメン前奏曲
2 森の小鳥
3 惑星より「木星」
4 ドレミの歌
5 サザエさん
6 ブラジル
7 ブライアンの休日(カラーガード演技)
8 聖者の行進(カラーガード演技)
スーザの行進曲オンパレードではなく、趣向を凝らしたプログラムになっていた。
それでも警察だから、まだまだ硬い、後、5.6分延長してAKBのメドレーや今流行の雪アナでもやればいいのにと思いながら席をたった。
すると、〝AKBの恋チュン〟が始まった、カラーガード隊も楽しげに踊っている、案の定万雷の拍手。
そうか、配られたプログラムは、事前に印刷する、てことは上官も目にする、その上官の渋い顔を思い浮かべたのだろうか。
でもなー、その上官だって私より20才以上若いだろうに。中学校にブラスバンドあった。
直接知り合いはいなかったが、楽器と言えば、ハーモニカぐらいの時代、学校の楽器とはいえ、トランペットやトロンボーンを吹ける、それだけでも特別なものだったと思う。
学校の運動会とか野球部の対外試合で演奏したのだろうが記憶にない。初めてディキシーランドジャズを聴いた時、トロンボーンとバンジョーに魅せられた。
ロックを聴くようになって、ギターを使わないBlass Rock Band・Chicagoを、そして最近になって管楽器でシンフォニーを演奏するのを知った。
スウィングガールズは高校生だが、低年齢化が進み小学校でもジャズやポップスを演奏する時代、今や全国大会まであるらしい。
長野県の過疎地の小学校は、6年生全員が金管楽器に取り組み、卒業式で地域住民の前で演奏する。
たった1年で演奏出来るようになるから驚く、指導する先生の熱意と素直な感性のなせるわざ。
これは子供達には良い想い出になるし、大人達には楽しい恒例行事。
カラーガード(Color Guard)は、元来旗衛隊のことで、バトン、サーベル、旗などの小道具を使った演技を行う。
カラーガード演技は、元々マーチングバンドの添え物だったが、今では単独で妙技を披露する。
今日の県警のカラーガード隊は、旗を使っていた。
吹奏楽にエンタテイメント性を盛り込んだのがBlast。
女性4人のトロンボーンだけの〝星条旗よ永遠なれ〟
フルバンドより楽しそう。
にほんブログ村
Never,ever,ever,give up.
沖合を泳ぐ時の大敵はサメ、そして意外な邪魔者がクラゲ。
だから、小さなクラゲを呑みこまないように特殊なマスクを付けなければならない。
これがとても不自由で邪魔くさい。
キューバからアメリカのフロリダまで、177キロの距離を、サメを防ぐ柵なしで泳ぎ切った女性がいる。
前人未到の記録に20代のころから挑み続け、4回失敗しながら遂に64歳にして成功。
50時間以上を泳ぎ続ける過酷な耐久遠泳で、彼女を支えたものは、残りの人生を考えた。
楽な椅子に座って他人を批判する人間でいるか、
苦しい厳しい道を選ぶか、
そして、5度目の挑戦。
泳いでいる時に何百回もこの歌を頭の中で歌いながら自らを鼓舞し続けた。
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one
にほんブログ村
PR: 最低限身に付けておきたい「金融リテラシー」-政府広報
国際バラとガーデニングショー その①
- 首都圏の花の二大祭典は、東京ドームのランと西武ドームのバラ。
毎年5月には、所沢西武球場で『国際バラとガーデニングショー』が開催される。今年のショーのテーマは、南仏プロヴァンス。
バラと言えばイギリスだが、バラの歴史の中でエポックを画したのはフランス。
右の写真のような大輪の四季咲きのバラは、フランスで作出され、それ以後のバラをモダンローズと呼ぶ、その最初のバラが、ラ・フランセ。
園芸店で売っているデイビットオースチンのイングリッシュローズはつい最近のもの、この辺ぐらいまでは私でも知っている。
問題は、バラ栽培の実技、施肥、消毒、剪定など小うるさいことが一杯、更にそのバラにいろんな系統があって、花の種類はごまん(漢字で書くと巨万らしい)とあるからやんなっちゃう。
その点女性は、根気がある。
以前、新宿御苑のバラ園で、女性がバラをパチリ、名前を書いたプレートをパチリ、更にそのプレートの詳細をノートに書き写す、これだけで半日仕事、男じゃ出来ない。『南仏プロヴァンスの12か月』は、イギリスから同地に移住したピーター・メイルが書いたエッセイ。
世界的なベストセラーになったので、この本を読んだ多くの人が南仏を訪れた。
オリーヴが繁り、ラヴェンダーが薫る豊かな自然と多彩な料理に個性的な人々。
バラのことが書いてあったか思い出せないが、全てがゆったり、ゆっくりの世界。 - 刺激の多い都会は時間が早く過ぎてしまうけど、田舎はその時間が遅いから得した気になる、そんな内容だった。
観賞用のバラは、イギリス、フランス、ドイツが本場、一方バラの精油などを取るためのバラはブルガリアとルーマニア、両国にはバラ園もあるが広大なバラの畑がある。『The Rose』は、誰もが一度は耳にしている名曲。
笛(パンパイプ/パンフルート/サンポーニア)を吹くのはルーマニアのゲオルゲ・ザンフィル、もう一つの曲は、『孤独な羊飼い』、こちらも妙なる笛の調べ。
パンパイプは、東欧のルーマニアの羊飼いたちが民族音楽を演奏していた古楽器。
南仏プロヴァンスの12か月 (河出文庫)/河出書房新社

ルーマニアのパンパイプ/ライス・レコード


にほんブログ村
国際バラとガーデニングショー その②
バラは、ガーデニングの主役、でもなかなか一筋縄にはいかない。
全てのバラがモッコーバラみたいにほったらかしでもちゃんと育つならとても楽なのに。
窓を囲むようにツルバラを咲かせたい、しかし、想い描いたように枝が伸びてくれない。
西武ドーム内に作られたモデルガーデンを見ると、ため息が出る。
左は、赤毛のアンの作者が住んでたグリン・ゲイブルス(緑の切り妻屋根)の家と翻訳家・村岡花子の書斎をモチーフしたガーデン。
右は、生涯花を愛し続けたモナコ公国公妃 グレース・ケリーの館。
他では、見ることが出来ない特大のバラの盆栽。
ここまでなるのに60年!!物販コーナーでは、いろんなものが売られている。
バラの苗、剪定用具、肥料は勿論、ワインや絨毯などまでも。
ビクターのウッドコーンスピーカーが常連だったが、新顔登場。
楕円スピーカー搭載のオンキョーの限定モデル、BOSEのWAVE RADIOより一回り大きい。
これで音楽を聴けば、美しい音楽が奏でる“癒し”効果を身体に浴び、脳内毛細血管を活性化することで、アンチエイジングや認知症の予防にも効果が期待できるらしい、しかし値段が30万円もする。
にほんブログ村
特許 飛べないテントウムシ
殺虫剤をかけても死なないアブラムシが出現し、そのたびに新しい農薬を開発しても、また抵抗力を発達させるアブラムシが出てきてイタチごっこ。
よく聞く、抗生物質の話と同じパターン。
7つの斑点があるナナホシテントウムシは農作物に付く害虫アブラムシを食べてくれる益虫。
飛べないように接着剤で細工したテントウムシを使ってアブラムシを駆除する方法を千葉県立成田西陵高校の生物研究部の生徒が開発した。
飛べないから、ひたすらアブラムシをやっつけてくれる。
2か月すれば自然に樹脂が取れて飛べるので個体への影響もない。
海外からも反響があり、特許を出願した。
テントウムシは、気まぐれ、サンバを踊ったり太陽を求めて飛んで行ってしまう。
だから天道虫と書く。

英語では、Lady GaGaじゃなくてLady bird(英)、Lady bug(米)ありがたや聖母マリア(Lady)の鳥/虫。



千葉の高校生は、テントウムシの羽に接着剤を効率良く、くっつける方法を考えた。
その秘密兵器が掃除機。
金網にテントウムシを入れて反対側から掃除機で吸引すると、テントウムシは、網の上で固まってしまう、これでシメシメ、次々に注射器でテントウムシの羽に接着剤を塗布出来る!!
大人が考え付かない、やわらかアタマでブレークスルー。

にほんブログ村
コンビニの日
40前の今日、コンビニの1号店がオープン、それで今日が『コンビニの日』らしい。
◆20数年前、転勤で福岡に居た。
福岡に転勤して来る後輩のマンション探しに付き合った。
すぐ近くにスーパーが出来るいい物件が見つかった。
なのに彼は、そこを選ばなかった。
彼の絶対譲れない条件は、スープラを駐車できる幅広の立体駐車場と近くに
コンビニがあることだった。
◆いつも食欲旺盛の母親が、食欲がないからコンビニの
おにぎりを食べたいと言い出した。
買ってきたら、うまそうに食べた。
それが、最後の食事になった、翌朝、心臓発作であの世に
旅立った、後、数日で90才だった。
◆3.11以後暫く国産タバコが手に入らなかった。
コンビニは、スーパーよりずっと早く販売を開始した。
コンビニのバイイングパワーを見せつけた。
◆ここ4.5年、普通にコンビニを利用するようになった。
タバコやお菓子を買いに行ったり、自治会資料のコピーを取りに行ったり、・・・
最近では、住民票の写しや印鑑登録証明書の発行が可能、更にはコンビニの複写機がプリンター代わりにもなる。
『チケットぴあ』がなくなって困ったなと思ったが、そっくりコンビニで可能になっていた。
所沢のアァミリーマートでは図書館の本の取次サービスもやっている。
アメリカ生まれのコンビニエンスストアは日本で独自の進化を遂げ、今や生活に欠かせないインフラになった。
にほんブログ村
今日は微分・積分の日
Google師によれば、今日は、マリア ガエターナ アニェージというイタリアの女性数学者、哲学者の生誕296周年の日だとか。
微分・積分の教科書を初めて書いた人として有名らしい。
私は、高校に入って連休明けの因数分解の授業で躓き、微分積分まで辿りつけなかった。
世の中には、数学が出来る人とそうじゃない人が居る、その結果、理系、文系に分かれて別々の人生を歩む。
日銀の黒田総裁は、文系なのに〝微分・積分・良い気分〟の数学が趣味という変わり者、だから今のところみんなクロトンに騙されている。
この間、所沢航空発祥記念館でゼロ戦を開発した堀越二郎のノートを見た。
いろんなメモの中に、突然数式が出てきて、スラスラ計算している、微分・積分らしき数式もあった。
きれいな字で書かれていた、殆ど消しゴムを使った形跡もない。
飛行機が飛ぶ原理は、ベルヌーイの定理で説明される。
映画・風立ちぬに出てくるイタリアの飛行機設計技師/カプローニ伯爵も、この微分・積分を完璧にマスターしていたはずだ。
三角関数も嫌な思い出だけ。
これが理解出来ないと電気の交流計算は出来ないし、たぶん建築の設計もダメだろう。
Here's a more traditional demonstration of sine and cosine.
You make your way around the circle (black).
As you do so, the values of Y translates to sine (red line) and the values of X translate to cosine (blue line)
にほんブログ村
とことこタワーまつり
凡そ100年前、所沢に日本で最初の飛行場が出来た。
その飛行場の跡地が航空公園。
所沢駅からプロペ通りを経由、ファルマン通りを下って行けば航空公園に出る。
ファルマンは、最初に所沢の空を飛んだフランスの複葉機・アンリ・ファルマン機に由来する。
旧市街地の商店街が銀座通り、御多分に漏れず、不振が続いた。
そこで、市が地あげをやって、次々にタワーマンションを建てている。
その中の一棟は、1階に市役所の分室、図書館、大きな音楽ホールがある。
所沢・上海計画で、銀座通りが再生した。
上の写真は、市役所の展望室からの眺め、手前の建物が図書館本館、緑が航空公園、タワーマンションのところが銀座通り。
ここのお祭りが、とことこタワーまつり。
所沢の現在の守り神・航空戦士・トコロザワンとゆるキャラのところんが出動、模擬店で売ってる、所沢名物の里芋を使ったトコロッケバーガーが大人気。
所沢市が経営する保育園は、ところっこ保育園。
所沢は、何でもとことこづくし。
だから、私はとことこ爺、略称TTG、勿論TTBの方が元気。
所沢もほんの僅かだが人口減少に転じた、仲間のTTGが減ったのだ。
世界遺産のドゥオモ広場の近くにあるピサの斜塔は、大聖堂の鐘楼。
10年前、いろんなテコ入れ工事を施した結果、当分倒壊の危険はないらしい。
この塔のてっぺんでローマ法王がガリレオに謝罪演説を行った場所として有名になり、
更に塔が傾いて名物タワーになった。
今、エレベーターもないのに一人5000円も取って見学させている。
中国人ブロガーが『ニダの斜塔』と揶揄した韓国の完成目前のビル。
タワーでもないのに傾いちゃった。
1階の柱がポッキン状態だとか。
幸い、入居前だったから人的被害はなかった。
にほんブログ村
UNIMOGと2000GTR
フリマの日今日は、所沢航空公園の最大行事、フリーマーケットの日。
よみうりリサイクルカーニバルは、15万人の来場者を誇る〝世界最大級のフリマ〟と読売新聞は言っている。
主催者が読売、その読売の発行部数は世界一、だから、一寸オーバー?
もう、車を乗らなくなって10年以上経つのに、ノコノコ航空公園に出かけたのは、ベンツ/UNIMOG(ウニモグ)と幻の日産スカイライン2000GTRの展示があったからだ。
UNIMOGと2000GTR
ウニモグは、高速道路のトンネル壁面清掃や照明器具の保守、NTTで通信車、JRA等で馬場のメンテナンス、警察機動隊の災害警備用車両、消防の耐熱救難車、鉄道の保守用軌陸車として使われている。
今日、展示されていたウニモグは、埼玉県警保有の唯一のウニモグ、災害時に使われる。
川も渡れるようにマフラーは、煙突のように上に突き出ていて、この間の大雪では秩父に出動した。
Vにあるように驚異的な登坂力を持つ。
日産・2000GTRは、関越自動車を爆走するポルシェなんかを追尾して、がっちり罰金を巻き上げる高速道路専用のパトカー。
レースで活躍した車だから速い速い。
フリーマーケットは、誰でも出店できる、今の日本の物余りが背景にある。
子供を連れた家族連れが一杯来場、値札を見ると子供服50円なんてのも、おもちゃも売られていて何とウニモグの模型が1000円!!
1000円の竹ざるがあった、所沢の竹を使い、作っている爺さんも所沢在住。
デパートで売ってる国産品だと5000円以上、そうめんのざる用に買ってきた。ウクライナの希望
東日本大震災直後、お化けのような超大型輸送機/アントノフが成田に飛来した。
このジェット機は、ウクライナで1機だけ作られた6基のエンジンを搭載した世界最重量の飛行機。
このアントノフが世界最強と言われるベンツのトラック/UNIMOG4台を含む10台の車両をいっぺんに運んできてくれた。
ダイムラーベンツ社から日本への寄贈だった。
アントノフとは、ウクライナ語で〝希望〟を意味する、
しかし、そのウクライナは、今、国家分裂の危機、〝希望〟を失いかけている。
にほんブログ村
570億円の名曲
アメリカと中国は、似ているところが多い。
拝金主義もそのひとつ、そして素朴な意味での時効という概念もないようだ。
だから日本と違って弁護士の仕事は一杯ある。
中国で何で今更という提訴が続いている、今度は日本冶金工業。
そしてレッド・ツェッペリンの天国の階段をあれは自分たちの盗作だと訴えるともがらが現れた、彼らは一度同じステージに立っている聞いたこともない連中。
「天国への階段」は、クラシック界のカラヤンが「これ以上のアレンジを必要としない名曲」と賞賛した曲。
レッド・ツェッペリンは、40年経ってもアメリカだけでアルバムセールスが毎年100万枚、全世界で累計3億枚を記録している。
それにしてもたった1曲が570億円!!
キリスト教国は、古くから沢山のレクイエムがある。
最近は、葬儀の際に賛美歌に代わってロックの名曲を流す人が増えている。
レッド・ツェッペリンの代表曲「天国への階段」やAC/DCの「地獄のハイウェイ」などが人気。
所沢から都心へ向かう電車は4路線。
iPodには、aのABBAに始まってzのZZTOPまでの楽曲が入っている、その中からプレイリストを作って西武池袋線、西武新宿線、有楽町線、副都心線の名前を付けている。
復路のない〝あの世行き線〟も終活の一環で準備した、その内訳は
①天国への階段
②KNOCKING ON HEAVEN'S DOOR(Eric Clapton )
③Forever In Love(Kenny G)
④カノン(4曲の異なるver)
⑤人生の扉(竹内まりや)
⑥般若心経(NETにあった)
にほんブログ村