所沢の町外れに川越藩主・柳沢吉保が作った広大な開墾地(三富新田)がある。
短冊形の区画の畑の周りに防風林を植えてその枯葉で堆肥を作る、今風に言えば300年前からサステイナブル(循環型有機農法)をやってきたところ。
今、世界農業遺産の登録を目指している。
多聞院の毘沙門堂には、武田信玄公の守り本尊であった毘沙門天がまつられている。
信玄は、この毘沙門天を、かぶとの中に納めて戦場に出陣しており、信玄滅亡後、縁あって川越城主柳沢吉保の手に入ったものを三富の地割開拓後、ここに安置した。
「寅まつり」は、毘沙門様の化身である「寅」に願いを請うお祭りで、毎年5月1日に行われる。
また多聞院は、ぼたんの寺としても有名で、境内には300本を越えるぼたんが植えられいる。
毎年この時期には色とりどりの大輪が咲き誇る様はじつに見事。
鎌倉にぼたんで有名なお寺があり、多聞院は、そのお寺と同じ宗派なのでそれを真似たらしい。
これから咲くぼたんの鉢植えを買った。
2100円、大きなつぼみが3つ、一つ700円の赤紫の花、バラより高い。
花が咲いてから地植えすればいい。
ぼたんと芍薬は、親戚、ぼたんは木、芍薬は草だそうだ。
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
本来は、美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容する言葉だが、
芍薬は、立ってみるのが一番
牡丹は、花が横向きだから座ってみるのが一番
百合は、歩きながら見るのが一番

ここでは、石で出来た的にかわらけを投げつける、近距離だから確実に当たって割れる。
今日は、市内から無料バスに乗って向かった爺婆ばかり、
今更〝開運〟なんて年じゃないから誰も投げていなかった。


にほんブログ村