Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

今日は、ピアノの日

$
0
0

Googleの記念ロゴ

日は、ピアノを発明したバルトロメオ・クリストフォリが 1655年5月4日にイタリア・パドヴァに生まれてから360周年。
Googleのロゴも、それを記念して彼がピアノを弾くアニメーションへと変化している。

ところで、なぜこの楽器がピアノという名前になったのだろうか?
調べたら、クリストフォリは、自らがつくった楽器を「クラビチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」と名付けたが、これは「音の強弱を出すことの出来るチェンバロ」という意味。
それでピアノになったらしい。

90才近くになったお袋からラヴェルのボレロを聴きたいというので、
近所の百均/ダイソーでCDを買って渡した。
しかし、〝バカモン〟と一喝、お袋のリクエストは、連弾だった。
次の日に池袋のHMVに行ってボレロを買って来た。
その年、お袋は死んだ、もうあれから11年。

界で一番ピアノがある国は、日本、クラシックの録音、生演奏のマーケットでも世界一。
因みにピアノの県別の保有率ランキングは、
1位 奈良県/6.3% 耐久消費財を大事に長く使う県民性らしい。
2位 兵庫県/6.0% 神戸は、多いような感じがする。
3位 宮崎県/5.5% 何故か九州の中では突出している。
この統計は単身世帯も含まれていて、奈良県と兵庫県の家族世帯では、10世帯に1世帯は、ピアノがある。
不思議なのは、ヤマハと河合のある静岡県が、全国平均以下。

が所沢にも村松フルート製作所という世界一のフルートメーカーがある。
日本では、あらゆる楽器が作られているのにクラシックからポップスまで世界的な音楽家は少ない、
やはりハードは強いけど日本は、ソフトが、・・・

メリカの片田舎に〝ピアノガイズ〟という名のヤマハの販売店があった。
暇でピアノを弾いているうちに、〝ピアノガイズ〟というバンド名でYouTubeに投稿、これが驚異的なPVを獲得した。
その後、SONYからメジャーデビューを果たして、この間日本にもやってきた。
ピアノの弦を琴のように爪弾いたり、ピアノ本体を叩いたり、・・・・、
今、彼らの曲を聴きながらこの記事を書いている。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles