ガス田の写真が公開された。
とっくに分かっていたのに外務省が中国に配慮したのがけしからんと自民党内で議論になったらしい。
大半の国民は、ガスも出ないのに中国らしいことをやっていると感じている。
しかし、安保法制論議の援護射撃に公開したんだと中国が泣いて喜ぶ解説者もいる、
辛抱強いのか寛大なのか??
ミャンマーで山林伐採のかどで捕まえた中国人150人に裁判所が終身刑を下した。
懲罰的な判決でそのまま執行しないと思うが、中国と仲がいいはずの軍事政権も余程腹に据えかねたのだろう。
南シナ海の埋立やミャンマーの国境で違法伐採が何故起こるのか考えてみた。
領海が明確になっていなければ、漁民同士のトラブルは頻発する、
この間も体当たりされたベトナムの漁船が沈没した、
ヨーロッパで実施されている船ごとの漁獲高の取り決めなんてない、
アジアの海は、よーいどんの早い者勝ち、
中国としては無用な摩擦を避けるためにきっちり線引きが出来れば自国漁民もハッピー、
木を切り倒し持ち帰れば金になる、よその国なら犯罪ではない、あのサンゴの密漁と同じ。
タイに続いてインドが日本の新幹線を採用するらしい、これから用地買収、測量を始める段階だからまだまだ、
白紙に戻ったベトナムに韓国が売り込みに行った、
心配になって片山さつきが探りに行ったらやはり日本の新幹線を考えているという。
韓国が高速鉄道を導入する時は、日本は殆どセールス活動をしなかった、
で、すんなりフランスに決まった、
日本の新幹線では国民の理解が得られなかったのだ。
高速鉄道の敷設には多額の国民負担が伴う、
ベトナム、タイ、インドのケースでは、高くても日本の新幹線の方が国民の理解が得やすいのかもしれない。
エジプトの大統領が、日本人は〝歩くコーラン〟と言ったそうだ。
日本人は内弁慶でただおとなしいだけ、
一つ言えることは、国内でさえない奴でも海外に出れば立派な企業戦士に変身する。
会社の利益より相手国のことを考えるからだ。
にほんブログ村
↧
ガス田
↧