Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

武士は食わねど安倍晋三 忍び寄るデフレ

$
0
0
今どきの学生

Seibu_Sogo_Kikaku_S-260_Waseda_University_School_Bus駅前のモスバーガ―とバーガーキングが撤退した、

マックもなくなってかなり経つ、

今やここにはハンバーガー屋が1軒もない。

一方、ドトールや日高屋は繁盛している。

不思議なのは、早稲田大学の学生たちがたむろしているのを見たことがない。

相当数の学生がいてここからスクールバスが出ているのに。

大学は陸の孤島、周辺は何もない、

学生は自宅や下宿と学校を往復しているだけなのか?

体育系の学生が多いからみんな真面目なのか?

60年前の私は、夜は家庭教師、昼間の半分は学校、残りは有楽町界隈で過ごしていた。

 

納豆指数

国を越えた価格の比較によく使われるのがマックのハンバーガー(ビッグマック指数)。

因みに日本のビックマックはスイスの半値、今や韓国やタイより安いらしい。

これは、日本は給料が安いから物価も安いのエビデンス。

納豆指数(と、自分でかってに言ってるだけ)は、全国で最も売れているタカノフーズのおかめ納豆を使って地域差を判断する。

おかめ調査の結果は、青山の紀伊国屋(もうじき7~10万円の松茸が登場)とか都心によくあるミニスーパーの成城石井(PBの199円の高級納豆があった)は、81円~110円。
普通のスーパーが80円前後。
 
西友では
近所の西友のおかめ納豆は、3年前に85円が今や64円。
月に何度かある5%引きの日の西友の食品売り場のレジは以前より混んできた。
増税前のまとめ買いキャンペーンで洗剤やトイレットペーパーがうず高く積んである。
その西友、無印が撤退、その後に百斤のセリアが入った。
4円のパチンコ台はガラガラ、人がいるのは1円の台。
 
10月の消費税引き上げ前に、

The deflationary spiral begins in Tokorozawa.

下のイラストは何年も前の政府広報、デフレ脱却も3%成長も夢の又夢、

 

アベノミクスは大失敗!
無題自民党を支持する経団連の主要企業は輸出大企業。

円が安くなれば、為替差益で儲かる。

1ドル=約80円から1ドル=約120円になれば、売り上げが1.5倍になって大儲け。

しかし、儲けた分は、投資や賃上げに回さず貯めこみ今やその額460兆円。

先進国で日本の労働者だけが実質賃金が下がっているのに多くの国民は大して不満を言わない。

輸出大企業は懐が潤い、大多数の国民は貧乏になって消費が落ち込んでいるのに。

 

政権も馬鹿じゃないから統計の取り方を変えてみた、

でも、そんなお化粧したって本質は何も変わらない。

納豆の高いの安いも賃金の国際比較も、それを考えなければどうもこうもない。

安倍政権が続いているのは、野党の責任や国民の無知ではなく、ひとえにコア支持層のやせ我慢。

その人たちは、

武士は食わねど安倍晋三、金(経済)の話は野暮な話。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles