Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

富岡製糸工場

$
0
0

子供の頃、親父が蚕を手に入れてきた。
今でも売っている飼育キットみたいなものだろうが、私は全く興味は示さず、気持ち悪くて捨てちゃったらしい。
親爺は、がっかりしたことだろうと今にして思う。

蚕は、家畜化された唯一の昆虫だとか。
人が世話をしないと生きていけない、ひたすら人類のために存在する不思議な生物。
さなぎになってウトウトしていたら熱湯で殺されちゃうのだから、哀れ。

蚕飼育セット ←蚕がさなぎになる動画

綿花や羊毛から糸を作ることは誰でも思い浮かぶ。
しかし、あのまゆから糸を取り出すことを思いつかない。それを最初にやった人は偉い、中国辺りが起源らしい。
糸さえ出来れば、それを縦横に織り込んでいけば布が出来る、そこから着るものを作るのはさして難しくない。
手動の機織り機を手に入れて結城紬などを作る
趣味がある。
気の遠くなるような作業だから男にはとうてい出来ない。

富岡製糸場と絹産業遺産群が、6月には世界遺産に登録される。
うれしいニュースだ。
日本の古い建造物は、戦災で焼失したり、工場などはスクラップアンドビルドを繰り返してきたので残っているものは少ない。
明治初期の製糸工場が残ったと言うのは、それだけでも奇跡。
〝売らない〟〝貸さない〟〝壊さない〟を守り続けた片倉工業とフランスのレンガ技術に対する評価でもある。


八幡製鉄は、富岡製糸工場と同じようにスタートは官営、しかし、新日鉄は高炉のあるところに
スペースワールドという遊園地を作った。
それも宇宙関連だから、製鉄とはあまり関係ない。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles