Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

お月様が見ているよ

$
0
0

仲秋の名月。
蕪村の句に
盗人の首領歌読むけふの月
私も、一句を詠んでブログに載せよう。
しかし、たった17文字だからってすぐ俳句が出来るものではない。
では、俳句王に作ってもらおうと、窓の杜から俳句自動生成ソフトをDL。
そして、最初に出来た句が、右の句。
俳句というより、川柳、品もなく意味不明。

人工知能が進化、チェスでも将棋でも名人を打ち負かすところまできた。
しかし、論理的思考は出来ても、まだコンピューターは、感覚、情緒などの右脳だか左脳が未熟。
なかなか人間みたいにいかない。

その時、月が出ていなければ、一茶の名句も、金色夜叉の名場面も生まれなかった。
昨日あんなに輝いていた月が今夜は見当たらない。

お天道様が見ているという、このお天道様さまは、
〝おてんとう〟と読み、太陽とか天を指す。

〝天網恢恢、疏にして洩らさず〟も同じような意味。
元来は、古代中国のお役人の戒め、しかし今でも堂々と汚職が横行しているのは不思議。

BSのパラボラアンテナを自分で取りつけようとした。
夏のカンカン照り、正午の太陽に合せようと太陽を直視した、・・・
暫く何も見えなくなった。
太陽を見てはいけない。


月が見ているとは言わない。
太陽と違って昼間見えないからだろう。

岐阜の民話に、夜、畑のかぼちゃを盗もうとした父親に、
子供がお月さんが見ているよ と言って、父親を諭した民話がある。

太陽の代りに、夜は月が見ている。
      ダウン
    岐阜県の民話

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Trending Articles