日本は、まだまだとっこいなのだ
日本は、失われた20年で経済が失速、そして日本人は自信喪失。 更に最近は、中韓のディスカウントジャパンがそれに追い打ちをかけている。 その結果、日本は好感度1位から転落、それでも4位。 そこで、〝まだまだどっこいの日本〟 の材料を探してきた。 ①国連の分担金は、日本は、アメリカに次いで2位。 戦犯国だからなのか、GDP2位の時の拠出金がそのまま維持されているのか不明だが。...
View ArticleCSS編集に切り替えてみた
最近のワンタン師匠は、CSS対象者向けの記事ばかり書いている。 例えば、今日の『テキストリンクを目立たせる技』もCSS編集でなければ実行出来ない。 そこで、安倍政権の内閣改造に合せてブログの改造をやってみた。 といっても、CSS編集モードに切り替えただけでヘッダーをいじったわけではない。 ここで分かったことは、 ◆記事は、今までと全く 同じ標準エディタで書けること。...
View Article最高齢ブロガー
CSS編集に切り替えたものの、画像編集/GIMPをインストールしてヘッダーをいじるのは気が重い。 以前、ソフトをインストールした時、マクロウイルスが侵入、ひどい目に遭ったらだ。 で、余計なことをやらずにGIF画像(錯視画像)を貼った。 初めてのブログ まだ、ブログを始めて2年未満、初めてブログを見たのは、あの耐震偽装事件のあった時、その頃、暫く『きっこの日記』を読んだ。...
View Article蚊は嫌いだ デング熱で代々木公園閉鎖
デング熱のために、代々木公園が閉鎖されたそうな。 この夏、代々木公園にはユーロフェスティバルとよさこい祭りを見に2回行っている。 蚊がいたような記憶はない。 前にも書いたが、代々木公園と我が所沢の航空公園は、因縁浅からぬ仲。 100年前代々木公園(陸軍練兵場)で初飛行、翌年所沢に日本最初の飛行場が出来る。...
View Article蚊に学ぶ 生物模倣技術
゜ 代々木公園や新宿中央公園で蚊に刺された人がデング熱を発症した。 そして今度は新宿御苑が心配で暫く閉園するんだとか。 蚊は寒くなればいなくなるが、今は蚊に刺されないように注意しなければならない。 まだ、正確に解明されていないが、蚊は驚くべき能力を持っている。 ■蚊の秘密■ ◆針の先端が二つに割れていて、しかもギザギサになっている。...
View Articleお月様が見ているよ
仲秋の名月。 蕪村の句に 盗人の首領歌読むけふの月 私も、一句を詠んでブログに載せよう。 しかし、たった17文字だからってすぐ俳句が出来るものではない。 では、俳句王に作ってもらおうと、窓の杜から俳句自動生成ソフトをDL。 そして、最初に出来た句が、右の句。 俳句というより、川柳、品もなく意味不明。 人工知能が進化、チェスでも将棋でも名人を打ち負かすところまできた。...
View Article63年前の電気自動車
アメリカ・テスラーモーターズのイーロン・マスク社長が来日、日本の電気自動車購入者に新車の納入を済ませた。 この社長、ITで一儲け、その後電気自動車を作り宇宙ロケット(Space-X社)を飛ばしている。 テスラ車の電池は、パナソニック製、1回の充電で500㌔走行出来る。 昨日は、安倍首相にも面会している。...
View ArticlePR: Compass Altitude Sport フェア
Jeep Compass Altitude Sport の価値ある限定車をご紹介 Ads by Trend Match
View Article子供の街歩き
市役所のコミニユティー推進課から電話。 早稲田大学の学生が子供達と我が町内を歩いて子供目線で街の観察をしたい。 ついては、 ①学生に私の名前と電話番号を教えてもいいか。 ②この計画を回覧で住民に知らせてほしい。 私は、ひと昔前にはやった赤瀬川原平や南伸坊らの路上観察学の子供版みたいなものと解釈した。 ①はOK、②については、そんな必要ないでしょうと伝えた。...
View Article息子からの電話
息子から電話。 元気か? お俺は、知っての通り健康優良児、それも2冠だぞ!!(昭和15年横浜と東京の赤ちゃんコークールで認定された。) そんな赤ん坊の時の話なんて関係ないじゃないか。 お俺は、10年ぶりに老眼鏡ともオサラバよ。 バカ言ってんじゃねーよ。 何かあったら、俺のところに電話がかかるように近所の人に、電話番号を知らせといてくれ。 バカヤロー、俺はまだまだ大丈夫だー。...
View Articleりんごの新製品
40年前、青森に行った時、青森県が日本で一番りんごを輸入していると聞いて吃驚した。 酒やせんべいなどに輸入米を使用するようにりんごを使った加工食品には安い海外産のりんごを使うようになっていた。 今のりんごは、大きくて甘い、子供の頃食べた小さな酸っぱいりんごは姿を消した。 昔から日本の果物が美味しいのではなく、果物農家の努力のたまもの。...
View Article東電の吉田調書
東電の吉田調書が明らかにされた。 本来は非公開だったものが朝日新聞のチョンボがあって政府が公開に踏み切った。 未だに菅氏の行動を叩いている人達には我が意を得たり。 しかし、あの日、菅総理が官邸に引きこもって何もしないでいたら、事態がもっと良くなってたとでも言うのだろうか? 国のトップが誰であれ、東電や斑目委員長の言うことに平然としていられただろうか?...
View Article