ヤマハ音楽教室や公文式は、海外にも広がっている。
日本国内の市場縮小を見込んでのこと。
その国内市場も、ただ手をこまぬいていたらじり貧。
そこでヤマハはおじさんにピアノやギターを教えたり、公文は年齢の上と下へ広げ、下は赤ん坊、上は高齢者もターゲットにしようとしている。
たぶん、デイサービスなどを提供している施設などでの採用を働きかけているのだろう。 もの忘れは、最初は人の名前が出てこない、固有名詞の次に普通名詞も出てこなくなるらしい。
〝最近、物忘れするようになったな〟と自覚できるうちはいい。
それが進めば忘れたことを忘れる状態になる、こうなればボケ、いや認知症だ。
この段階になれば、様々な周辺症状が現れるという。
公文式は、ボケの初期症状から先に悪化させないためにいろいろなテストやらせ脳を刺激するのだと思う。
私が仮にテストをやらされるようになったら、絶対拒否してやろう、今言えるのはそれぐらい。
日本というのがある。
ここに登録している人の年代別人数は、
90歳代・100歳代(4人))・80歳代(18人)・70歳代(264人)
これを見ると80代になると激減することが分かる。
70代では70才がピークでそれから減っていくのだろうか。
未だ元気だけとブログを書くのが嫌になったのか、何となく億劫になったのか、そのあたりは分らない。
私は、来年、後期高齢者の仲間入り、ブログを始めて未だ2年、今のところ毎日更新している、
特に、理由はない、ただ何となく。
仕事なら手仕事、趣味ならば、手芸や楽器をやる、そして絵を描く、兎に角、手を動かすことが良いとされる、でも、これは誰でも出来ることではない。
もし初めてもすぐ挫折する、
それを乗り越えても好きでなければ続かない。
そう、ブログも、手仕事!!お金にはならないけど、
今気が付いた。
こんなブログを見ました。
かってに引用しました。
ご参考まで、
現在は、この方106歳まで生きるんだと言っています。
なんだか、こっちまで元気が湧いてきます。
開き直ったんでしょうか、それとも開眼したんでしょうか????
↧
認知症予防 高齢者の公文式
↧