Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

ブログの日 ガラ系文化論

$
0
0



イオンに行ったら
ビニール傘袋を使わない!
傘のしずくを落とす変な物が入り口に置いてあった。
きっと車の洗車機から考えたものだろう。
こっちの方がエコでいいかも。

ビニール袋を使う傘ポン(右上の写真)は、海外の博物館などの特別な場所では使われているらしい。
しかし、海外では傘のしずくなんて気にしないから日本のようには普及しない。
このレインカットもシズクリーンも10万円~20万円もする
一般的にガラパゴス商品と言えば、いい意味で使われない。
本来は、海外では普及しなかったが、先進的な技術や機能があることなので卑下することもない。
スマホ全盛と思いきや最近、ガラケーが売れているらしい。
ガラケーのケーは携帯の携だけど、日本特有のものをガラ系と呼ぶなら、
このレインカットやシズクリーンや傘ポンは、ガラ系商品。
ウォシュレット、高機能自販機、軽自動車、コンビニ、時間指定の宅急便、カラオケボックス、高速鉄道(新幹線⇒リニア)
新聞の宅配、・・・・・・・etc

ガラ系は、日本の文化、
ガラ系が多いことは悪いことではない。

ところで、今日は、何の日?
今日は、「ブログ」、「抹茶」、「海苔」に感謝の日、これらの記念日も、ガラ系。
特に、ブログは、絶対数でも人口比でも日本が一番利用者が多い。
「ブログの日」や「日記の日」があるのは日本だけ。
「日記の日」は、6月12日、
アンネの日記に由来するが、海外では日記を書く人は少ないし、日記文学もない。

◆ブログの日

アメブロを運営するサイバーエージェントが制定した。

2をフでなくブと読むんだから、抹茶の日と比べると一寸無理がある?


◆抹茶の日

愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。

茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

(風呂の日は毎月26日)

◆海苔の日

全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。

702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。

また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Latest Images

Trending Articles