Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

スイカ売り決死隊と世界産業遺産

$
0
0

今回の世界遺産で唯一訪れているところが、鹿児島の博物館、もう、24.5年前だから記憶もおぼろ。
大谷石で作られた洒落た建物に、イギリス製の機械がいくつか展示されていた。
その近くに、丁度その頃、往時の技法が復刻できるようになった薩摩切子の工房があり、若い女性数人が作品を創っていた。
東京の江戸切子より値段は高く、ガラスの急須みたいなのが150万円!!



薩英戦争雑話
◆島津の殿様一行の邪魔をしたという理由で
  イギリス人を殺害する生麦事件が勃発。
◆この事件の処理を巡って紛糾、その一因は通訳を
務めた福沢諭吉の英語力にあったとも言われている。
◆イギリスは、すぐ横浜から艦隊を鹿児島に差し向け、
  海上からの艦砲射撃の体制を整える。
◆湾内に停泊中のイギリスの艦船を乗っ取ろうとして
  失敗したスイカ売り決死隊。 
スイカ売り決死隊の顛末
◆鹿児島市内に艦砲射撃開始。
◆薩摩藩は陸上から応戦、
 未だ少年だった東郷平八郎は、加熱した大砲の
 弾の運搬を手伝っている。
◆当時の日本の大砲の弾は、まん丸、初めて先がとがったイギリスの砲弾を見て吃驚。

この戦闘でイギリス軍の艦長は死亡、鹿児島市内も火事になって甚大な被害、戦闘は数日で終了。
その後、イギリスは、幕府に食い込んでいたフランスに対抗するために薩摩に肩入れする。
薩摩藩は、イギリスに留学生を送りこんだり、イギリス・産業革命の技術を入手して日本初の工業地帯を作り上げた。
ここで、大砲の量産化を進めた。

薩長土肥の肥前(佐賀)は、オランダの資料を基に日本で最初に反射炉を作っている、それが残っていれば、九州は、もう一つ産業遺産が増えたかもしれない。
今回選ばれた伊豆韮山の反射炉は、佐賀藩からの技術支援を受けたもの。

島津斉彬|鹿児島県観光サイト/本物。の旅かごしま島津斉彬|鹿児島県観光サイト/本物の旅かごしま
我々の時代の新婚旅行の定番は、南九州。
羽田から鹿児島に向かい、鹿児島市内、指宿温泉、霧島温泉
鹿児島県に3泊して宮崎のフェニックスと阿蘇に泊まり、やまなみハイウェーを経て別府から船で神戸三宮、そこから新幹線だった。
時代は変わり、新婚旅行は、国内から海外になった。
てこ入れのリゾート法が制定され、その第一号に決まったのが宮崎のシーガイア、
しかし、これで起死回生とはいかなかった。
一度、背広のまま入ったことがある
中核施設のオーシャンドームは、閉鎖されてしまった。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1935

Latest Images

Trending Articles