Quantcast
Channel: 老$の徒然草
Browsing all 1935 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

愉快なネッシー

1933年6月9日ネッシーの記事がイギリスのタブロイド紙に掲載されたことに由来して、この日はネッシーの日とされている。怪獣や恐竜を粘土で作る仕事をしている日本人がネッシーを作って川に置いて撮影、それをNETにアップした。今、“夢があって素敵”と話題になっている。ご本人は、撮影現場を中学生たちに見られて恥ずかしかったとか。  5年前...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

賞状

生まれた年は、皇紀2600年、昭和15年、1940年、“産めよ殖(ふ)やせよ”の時代。横浜で赤ちゃんコンクールに出て健康優良児に認定、東京にも出品されて、そこでも、たぶん、出場者は、体重が平均以上で顔色が良ければみんな貰えたと思う。赤ちゃんコンクールは戦後はデパートのイベントとして開催された、戦前は何て言ったのかは?? 昭和14年の厚生省通達10か条...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

梅雨入り

 関東地方が梅雨入りした。梅雨は中国の長江流域、朝鮮半島の南部(韓国)、日本だけで見られる気象現象。 日本は、雨に育まれた文化がある。雨の名前が世界最多、年間降水日数13位なのに傘の所持数も世界一。雨の予報は「傘」マークで表示しているが、海外では「雨雲」を使っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日は日記の日

「日記の日」は、1942年、アンネ・フランクが、この日に日記を書き始めたことに由来する。 世界中で日記文学というジャンルがあるのは日本だけ、日本人ほど日記を書く国民はいないと言われている、だから年末には日記帳が書店に並ぶ。 私も会社を辞めた63才からパソコンで10年間日記を書いた。その後ブログを始めた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スライドショー

スライドショーの作り方もYouTubeに動画をupする方法もすっかり忘れていた。今回はYouTubeでスライドショーを作りたかったがその画面が出てこない。しょうがないので無料のFilmora 9というソフトでスライドショーを作った。最終ステップでそのままYouTubeにup出来た、BGMの音源はYouTubeから2conv video to...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車考

おじいさんが自転車と一緒にエスカレーターに乗ろうとしていたがうまくいかない。代わって私がやってみたがダメ、自転車って結構重い!!勿論エスカレーターは動きっぱなし、こりゃ危ない!!エレベーターがあることに気が付いてエスカレーターを諦めた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そこまでやるか?

子供は風の子と言われた私の子供時代、流行性感冒の季節はワクワク。クラスで4人とか5人休む子が出たら休校になった。風邪をひかない私のような子供にとっては、毎日外で遊べたから楽しかった。 上の写真は九州の学校、ものものしい、いや、笑ってしまうレベル。 海外の情報によれば、子供たちはコロナに強い、感染しても無症状か軽症、更に子供たちは親から感染してもコロナの媒介者になることもない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

感染者ゼロの岩手県の奇跡

私は、昭和49年~53年まで転勤で仙台に暮らした。津波の被害を受けた三陸や内陸の盛岡には何度も行っている。岩手県は、日本で唯一のコロナ感染者ゼロ県、首都圏に住む我々よりコロナへの警戒心が強い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

やっとアベノマスク

ここは埼玉県内一のクラスター地域、早く届くかと思っていたがいつまで経っても届かない。既に一番近い西友の中のドラッグストアでも布マスクは売られている。 今日、やっと届いたが、タイムオーバーだからアベノマスクならぬマヌケマスク、使うことはないので書斎にあるコロナグッズコレクションに加えた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

丸の内憂愁

丸の内は、元々一丁倫敦と言われた三菱のレンガ造りのビル街、私が社会人になる1年前に最後のレンガ造りのビルが取り壊されて現在のビル街になった。10年前、一棟だけレンガ造りのビルが復元されて美術館になっている。今、「画家が見たこども展」が開催中、ボナール、ゴーガン、ゴッホ、ルノアール、・・・・・・・これだけは写真OKというディスプレー、デザイン的には画期的。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タブレット寿司

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とろろ

昔は、外で麦とろめしやとろろそばを食べた。年に何度か家でとろろを食べたくなる。 何故、麦飯がとろろに合うのか?長芋、大和芋、自然薯の形や値段が違うのは分かってもどれが旨いかは???...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

!ずら知命ぬけかをクスマ

中国のマスクバブルが崩壊した、マスクを作れば儲かると考えた中国企業が何百、いや何千社もマスク造りを始めた。この結果、値崩れが起き、粗製乱造もあって空中分解。お得意のマスク外交も大量にマスクの欠陥が指摘される始末。日本にはマスク外交がこなかったが、ヨーロッパから返品された欠陥マスクが日本に入ってきている。(日本で再検査して箱詰めしている。)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鰹をたたく

 目には青葉 山ほととぎす 初鰹 この句は芭蕉と同門の山口素堂の句。 これほど食欲をそそる句があるだろうか?初鰹は、女房や子供を質に入れても食べる、それぐらい旨い、これぞ粋とされていた。当時は高価な食べ物だったことは間違いない。 近所の和食レストランで鰹のたたきを食べてきた。...

View Article

7月22日は下駄の日

下駄の寸法を表すのに「七寸七分」というように7がよく使われること、そして下駄の後が「二二」に見えることから7月22日は下駄の日。これは、1991年に全国木製はきもの業組合連合会が制定したもの。 下駄を履かなくなったのに玄関の靴を入れる家具は、今でも下駄箱と言う。筆を入れない筆箱や井戸はないのに井戸端会議も同類項。更に「下駄をはかせる」という言い方はよく使われている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

漱石の猫塚

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スパコン富岳

毎日発表される東京都のコロナの陽性者は、なかなか減らない。感染が拡大しているというより検査を増やしているからだろう。そして小池都知事から必ず出てくるのが新宿歌舞伎町の所謂接待を伴う夜のガールズバーやホストクラブの話。彼女の言わんとすることは、・こんな時、そんなところには行かないでくれ・お店の方は、感染対策をちゃんとやってくれ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

非接触ショッピング

 西友は、今はアメリカ・ウォルマートの完全子会社、一番近いスーパーが西友(40年前は全国西友の旗艦店)、このコロナ禍でレジのところに透明なビニールシートが付いたぐらいで何も変わらない。...

View Article

お寺にもIT化

お寺から送られてきた郵便の中に「ヨガ」の案内。全国的に“お寺ヨガ”が流行っているらしい。ヨガもインドで生まれ、ブッダも修行に取り入れたという。お寺の本堂や庭はヨガの雰囲気に合うのかもしれない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

転ばぬ先の杖

既に玄関には杖が置いてあるが使ったことはない。この杖は、お袋が使っていたもので捨てられなかったもの、今は、「転ばぬ先の杖」。  ケーンは、cane、杖。アメリカ人だって年を取ってきたら杖を使うのでこの写真は変ではない、いや、やはり変だ、未だ若い、もしかすると怪我でもして、その予後のリハビリ?この「賢い杖」は折りたためて自立はするしLEDのライトも内蔵されている。...

View Article
Browsing all 1935 articles
Browse latest View live